尽に[語句情報] »
尽に
「尽に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
尽にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
どぶえ》をあけっ放《ぱな》した低い声で葉子の耳もとにこういってみたが、葉子は理不
尽にも激しく頭を振るばかりだった。倉地は決心したように力任せにあらがう葉子を抱き....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
み》を振り立てて狂い廻っているのを無上の楽しみとしていた。彼は自分の野性を縦横無
尽に発揮して、それを生き甲斐のある仕事と思っていた。 それが去年の春からがらり....
「鍵から抜け出した女」より 著者:海野十三
地で或る重大な悪事を犯しているところを、領事である亡父準之介に見られたため、理不
尽にも執務中の父を薄刃の短剣で背後から刺し殺したのだった。同時にその部屋に父が秘....
「電気看板の神経」より 著者:海野十三
危険きわまる電線が生命の唯一の安全地帯である住家の中まで、蜘蛛の巣のように縦横無
尽にひっぱりまわされてある。スタンドだ、ヒーターだ、コーヒー沸しだ、シガレット・....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
空を眺めることが出来た。その真暗な空には、今も尚、照空灯が、青白い光芒を、縦横無
尽に、うちふっていた。高射砲の砲声さえ、別に衰えたとは思われなかった。なんだか、....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
たまの上の山からは瀧のように水が落ちて来る、海はどうどうと鳴っている。雷は縦横無
尽に駈けめぐってガラガラとひびいている。文字通りの天地震動である。こんなありさま....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
たのと云い、あの弱々しい音を考えると、なんだか私には、鐘の振綱に触れた手を、理不
尽に横合いから遮られたような気がするのです。つまり、すでに行われた変事の発見では....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
事務所を訪問した。 「……といったようなわけでありまして、憎むべき烏啼天狗は理不
尽にもわが最愛の妻を奪取しようというのであります。およそかかる場合において、夫た....
「人造人間事件」より 著者:海野十三
ら細々とした機械がギッシリ詰っていて、その間を赤青黄紫と色とりどりの紐線が縦横無
尽に引張りまわされているのであった。なんという複雑な構造だろう。竹田博士の素晴し....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ツ目あたりに咲き掛けた紅白の牡丹も曇ろう。……嘴を鳴らして、ひらりひらりと縦横無
尽に踊る。 が、現なの光景は、長閑な日中の、それが極度であった。―― やがて....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
芥穴を自然に躍った、怪しき精のごとき南瓜の種が、いつしか一面に生え拡がり、縦横無
尽に蔓り乱れて、十三夜が近いというのに、今が黄色な花ざかり。花盛りで一つも実のな....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
作師というのは、どんな人であったろう。そんな事を考えている中に、白髪の老人が職人
尽にあるような装をして、一心に仮面を彫っている姿が眼に泛ぶ。頼家の姿が浮ぶ。修禅....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
中にあらゆるものを一|嘗めに浚って行ったあとは、超自然のような勢力が天地を縦横無
尽に駆け廻る、その勢力に同化してしまって洋々蕩々たる気持になってしまうのだ。ただ....
「天下一品」より 著者:小川未明
両……千三百|両……が、五|両? きっとこの番頭は盲目なのだ。俺は、一つを村の大
尽に千|両で売り、一つを隣村の金持ちに、千三百|両で売ってやろう。 こう、とっ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
に当って心すべきことは、この章のはじめに述べましたように、誤解は人生の機構上、無
尽に湧き起る性質を持っております。一を払えば一起り、尺を刈ればまた尺というふうに....