尾上松助[語句情報] » 尾上松助

「尾上松助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

尾上松助の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
新三郎(尾上菊之助)飯島の娘お露(尾上栄三郎、後の梅幸)飯島平左衛門、山本志丈(尾上松助)飯島の妾お国、伴蔵の女房おみね(坂東秀調)若党孝助、根津の伴蔵、飯島の....
おせん」より 著者:邦枝完二
羽左衛門をはじめ、坂東彦三|郎、尾上菊五|郎、嵐三五|郎、それに元服したばかりの尾上松助などの一|行であった。 いずれも編笠で深く顔を隠したまま、眼をしばたた....
我が円朝研究」より 著者:正岡容
く思いのままをうたっているところ、さすがとおもう。余談であるがこの志丈、今は亡き尾上松助が当り役で、これも今は亡き増田龍雨翁に、すなわち句がある。 西瓜食えば....
小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
頼りに、三代目河竹新七が講釈種によって劇に書きおろしたのであった。今度もわたしは尾上松助老人について何か心あたりは無いかと訊いてみたが、老人もやはりかの歌舞伎座....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
き習慣《ならわし》なれば興いと深し。林泉《りんせん》のさま見事なる料理屋の座敷に尾上松助《おのえまつすけ》胡弓《こきゅう》の調子を調べつつ三絃《さんげん》手にせ....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
など、その代表作と称せらる。 ○六月、新富座にて尾上梅五郎は名題に昇進し、四代目尾上松助と改名す。 ○八月二十五日、北海道官有物払い下げ問題について、福地源一郎....