尾根[語句情報] » 尾根

「尾根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

尾根の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
我らがために作り賜いぬ。 河々の水を汝は賜い、その中に住む生物を賜いぬ。 山々の尾根を連ねしは汝、かくて人類とこの地上の世を作りしは汝ぞありし。 ラプラスの仮....
深夜の市長」より 著者:海野十三
ドをあげて有楽町の方へ走り去った。目をあげて向うを見ると、月も星もない曇り空に、尾根のような駅の屋根が、高く黒々と浮きだしていた。遉に列車も発着を停止したらしく....
闖入者」より 著者:大阪圭吉
尾の怪異な熔岩台地を背負い、前方に山中湖を取|繞る鬱蒼たる樹海をひかえて、小高い尾根の上に絵のように静まり返っていた。――洋画家の川口亜太郎が、辻褄の合わぬ奇妙....
白妖」より 著者:大阪圭吉
分水嶺を形作っているのだが、岳南鉄道株式会社はこの平均標高二千五百|呎の馬の背の尾根伝いに山地を買収して、近代的な明るい自動車道を切り開き、昔風に言えば関銭を取....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
頂上まで押し立っている。正面には奥穂高が、黒い岩、雪を光らして、それに続く。この尾根は左へほこを立てたような、いくつかの峰々を越えて、やがて木におおわれた山とな....
春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
話をしながらパンを火にあぶっては食った。スキーから雪がとけて岩の上に流れている。尾根はすべて雪がない。スキーで中房へ越えるのは駄目だと思った。再びスキーをつけて....
五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
なさそうだ。これから少し行くと賽の河原に出る。岩の上をスキーで歩かされた。やがて尾根に出た。猛烈な風だ。寒いの寒くないの、夏でも寒そうなところだもの、とてもやり....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
った。 清水につくと、魑魅が枝を下り、茂りの中から顕われたように見えたが、早く尾根づたいして、八十路に近い、脊の低い柔和なお媼さんが、片手に幣結える榊を持ち、....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
し出す――とぐろを巻き、尾を垂れて、海原のそれと同じです。いや、それよりも、峠で尾根に近かった、あの可恐い雲の峰にそっくりであります。 この上、雷。 大雷は....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
|宮の越である。 真偽のほどは知らないが、おなじ城下を東へ寄った隣国へ越る山の尾根の談義所村というのに、富樫があとを追って、つくり山伏の一行に杯を勧めた時、武....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
が間々影を現わすより、蒲田谷へ下りかけた事と知れ、折り返して頂上に出で、東北へと尾根伝いに下る。 此処から槍までは、主系の連峰を辿るのだ、即ち信・飛の国界、処....
一ノ倉沢正面の登攀」より 著者:小川登喜男
場中の台地(九、二〇―九、四〇)―水のあるリンネ上の台地(一、〇〇―一、二〇)―尾根上の岩塊下(三、〇〇)―同岩塊のチムニー上の広い台地(三、三〇)―国境線の尾....
呼ばれし乙女」より 著者:岡本かの子
またきれいに解け去り萌黄色の山肌が青空からくっきり刻み出されている。谷底に横わる尾根の、翠滴る大竹籔に老鶯が鳴いている。 「あすこに白く細くちらりと見えるだろ。....
金山揷話」より 著者:大鹿卓
「鉱山はどの辺にあるのだろう?」 「さあ、ここからは見えないだろう。いずれ向うの尾根の裏側にあたるだろうから」 土田が硝子窓の曇りを拭うのにさそわれて、私も額....
古事記」より 著者:太安万侶
く紅い紐をつけた青摺《あおずり》の衣を給わつて著ておりました。その時に向うの山の尾根づたいに登る人があります。ちようど天皇の御行列のようであり、その裝束の樣もま....