尾瀬[語句情報] »
尾瀬
「尾瀬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
尾瀬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三十歳」より 著者:坂口安吾
田津世子は、私に二人だけの旅行をうながし、二人だけで上高地をブラブラしたいとか、
尾瀬沼へ行ってみたい、などと頻りに誘ったものである。それは時が夏でもあったが、薄....
「我が人生観」より 著者:坂口安吾
どヤブレカブレではないのである。 只見川上流の山岳地帯をダムにすることとなって
尾瀬沼一帯の湿原帯が水底に沈むこととなり、日本に、又、世界に、ここだけしかないと....
「花咲ける石」より 著者:坂口安吾
群馬県の上越国境にちかい山間地帯を利根郡という。つまり利根川の上流だ。また一方は
尾瀬沼の湿地帯にも連っている。 この利根郡というところは幕末まであらゆる村に剣....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
桧曾川、谷川岳から出る谷川、万太郎川から越後へ走る魚野川。何れも岩魚の姿が濃い。
尾瀬ヶ原へは、春の訪れが遅い。
尾瀬沼と
尾瀬ヶ原を結ぶ沼尻川、燧岳の西を流れる只見....
「香熊」より 著者:佐藤垢石
楢俣沢へ岩魚釣りに行ったことがある。一夜を渦の小夜温泉であかし、翌朝、宿をたって
尾瀬ヶ原に通ずる崖路を、竿を舁いで一人で登って行った。朝は、昧暗から次第に薄明に....
「食べもの」より 著者:佐藤垢石
あったという例え話である。実際はそれほどでもあるまいが、片品川の畔の追貝付近や、
尾瀬に近い戸倉あたりは、昔から水田に乏しく、歌留多ほどの山田が、峡のかげに僅かに....
「利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
の名人、茂市がいまなお達者で釣っている。 支流の片品川へも分けいった。片品川は
尾瀬沼に近い山々に水源を持つ、清冽の水を盛った滔々たる急流である。この地方の人々....
「水と骨」より 著者:佐藤垢石
ち白根火山の北方、信濃の渋峠を地点として東方へ走り岩代、上野、下野の三国境付近の
尾瀬沼の東でつきる山脈の裏表は完全に、日本海へ注ぐ川と太平洋へ注ぐ川との分水嶺を....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
へも、丸沼へも行った。そして、大尻川を下って鎌田へ出て、さらに戸倉の集落を過ぎて
尾瀬沼と
尾瀬ヶ原の方へも行った。 茨城県にも釣り場は多い。霞ヶ浦を中心とした水....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
こぶる多いのを嬉しく思った、平ヶ岳には残雪が頂上の処に少しく見えていた、それから
尾瀬沼へ行って偶然に志村烏嶺氏と落合った、志村氏と燧岳に登って平ヶ岳の雄大なるに....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
も比すべきところに、突き出された二本の丸太、その上に無造作に置かれた一枚の薄板、
尾瀬沼のそれにも増した奇抜な便所に、私は二の足を踏まざるを得なかった。空はと見上....
「尾瀬沼の四季」より 著者:平野長蔵
尾瀬沼は海抜五千四百九拾尺、福島県と群馬県とにわたり、東は栃木県に峰を連ね、北西....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
かけますが、かかる品を求めるには一番山奥の檜枝岐を訪ねるに如くはありません。もう
尾瀬沼に近い随分不便な村ですが、ここで色々面白い品に廻り会います。手彫の刳鉢や曲....
「日本の伝説」より 著者:柳田国男
頼み、牛に乗って両方から歩み寄って、行き逢うた所を領分の境とすることにしました。
尾瀬が洞の橋場で、その二つの牛がちょうど出あい、それ以後はこれを村堺に定めたとい....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
発。一時北方の鞍部着、中食。一時三十分出発、一時間にして二千九十八米の三角点着。
尾瀬方面の霜葉実に美観を極む。四時鬼怒沼。五時原の東南の空沢を下り、六時大絶壁に....