尾鰭[語句情報] » 尾鰭

「尾鰭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

尾鰭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
ちまちまたそれが町中の大《おお》評判になったではございませんか。こうなると話にも尾鰭《おひれ》がついて、やれあすこの稚児《ちご》にも竜が憑《つ》いて歌を詠んだの....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
とへ寄って来るにつれ、だんだん一匹の鮒《ふな》になった。鮒は水の澄んだ中に悠々と尾鰭《おひれ》を動かしていた。 「ああ、鮒が声をかけたんだ。」 僕はこう思って....
或る女」より 著者:有島武郎
半分まじめな態度で、横浜出航以来夫人から葉子が受けた暗々裡《あんあんり》の圧迫に尾鰭《おひれ》をつけて語って来て、事務長と自分との間に何かあたりまえでない関係で....
或る女」より 著者:有島武郎
地と押し並んでそろそろ歩きながら、女将《おかみ》の仕打ちから、女中のふしだらまで尾鰭《おひれ》をつけて讒訴《いいつ》けて、早く双鶴館《そうかくかん》に移って行き....
星座」より 著者:有島武郎
でしたけれども」 「本当であったところが要するに作り話ですよ。文学者なんて奴は、尾鰭《おひれ》をつけることがうまいですからね」 渡瀬さんはこだわりなさそうに笑....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
黒になった。いや、庭が白いと、目に遮った時は、スッと窓を出たので、手足はいつか、尾鰭になり、我はぴちぴちと跳ねて、婦の姿は廂を横に、ふわふわと欄間の天人のように....
階段」より 著者:海野十三
の脛をのぞかせて行く職業婦人が多くなった。 その途端に、金魚のように紅と白との尾鰭を動かした幻影が鼻の先を通りすぎるのが感ぜられた。僕は「袴の無い若い職業婦人....
海底都市」より 著者:海野十三
って鰭《ひれ》のようであった。脚は太くて長かったが、足首のあたりから先は、やはり尾鰭《おひれ》のような形をしていた。鰭らしいものが、背中と、胸と腹の境目とにもつ....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
の眉の高さあたりから床までが硝子ばりになっていて、その中に大きな金魚がゆったりと尾鰭をゆすぶって泳いでいるのだった。しかもその金魚というのが、珍らしく白と紫の斑....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
手を取りましょう。 蟹五郎 何と腰を押そうかい。 鯰入 いやいや疲れはしませぬ。尾鰭はのらのらと跳ねるなれども、ここに、ふと、世にも気懸りが出来たじゃまで。 鯉....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
獲ものに競うか、静なる池の面に、眠れる魚のごとく縦横に横わった、樹の枝々の影は、尾鰭を跳ねて、幾千ともなく、一時に皆揺動いた。 これに悚然とした状に、一度すぼ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
お前さんがお出だから見ていたの。あい、おかしくッて可うござんした。ここいらじゃあ尾鰭を振って、肩肱を怒らしそうな年上なのを二人まで、手もなく追帰したなあ大出来だ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
真面目に、『人間界に伝わる、あの竜宮の物語は実際こちらの世界で起った事実が、幾分尾鰭をつけて面白おかしくなっているまでじゃ。そもそも竜宮と申すのは、あれは神々の....
化鳥」より 著者:泉鏡花
、足ばかりが見える。その足の恰好の悪さといったらない。うつくしい、金魚の泳いでる尾鰭の姿や、ぴらぴらと水銀色を輝かして跳ねてあがる鮎なんぞの立派さにはまるでくら....
女の決闘」より 著者:オイレンベルクヘルベルト
して笑談のように、軽い、好い拳銃を買いたいと云った。それから段々話し込んで、※に尾鰭を付けて、賭をしているのだから、拳銃の打方を教えてくれと頼んだ。そして店の主....