居り[語句情報] »
居り
「居り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
居りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
中村玄道《なかむらげんどう》と申しますもので、やはり毎日先生の御講演を伺いに出て
居りますが、勿論多数の中でございますから、御見覚えもございますまい。どうかこれを....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
し》はあなたのおかげで命拾いをしましたが、妹は今時分どこでどんな目に逢《あ》って
居りましょう。」
髪長彦はこれを聞くと、また白犬の頭を撫《な》でながら、
「嗅....
「影」より 著者:芥川竜之介
すものでございますよ。爺《じい》やなどはいつぞや御庭の松へ、鋏《はさみ》をかけて
居りましたら、まっ昼間《ぴるま》空に大勢の子供の笑い声が致したとか、そう申して居....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ウスにょらい》! 私《わたくし》はリスポアを船出した時から、一命はあなたに奉って
居ります。ですから、どんな難儀に遇《あ》っても、十字架の御威光を輝かせるためには....
「彼」より 著者:芥川竜之介
に焼き棄て候えども、万一貴下より御貸与《ごたいよ》の書籍もその中《うち》にまじり
居り候|節《せつ》は不悪《あしからず》御赦《おゆる》し下され度《たく》候《そうろ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
った。喜三郎は気を揉《も》んで、甚太夫の側へ寄ると、「一そ恩地の屋敷の外へ参って
居りましょうか。」と囁いた。が、甚太夫は頭《かしら》を振って、許す気色《けしき》....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
ろう。そう思って、声をかけようとしたが、遠慮した。――お徳の事だ。前には日本橋に
居りましたくらいな事は、云っていないものじゃない。
すると、向うから声をかけた....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ん》はこう云いながら、また穴銭を一枚ずつ、薄赤い絹に包み始めた。
「では生きては
居りませんのでしょうか?」
お蓮は声が震えるのを感じた。「やはりそうか」と云う....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
い》した宣祖王《せんそおう》の竜顔《りゅうがん》を拝した。
「わたくしのこうして
居りますからは、どうかお心をお休めなさりとうございまする。」
宣祖王は悲しそう....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
とらそうか。」
「いえ、難有《ありがと》うございますが、手前はもう、以前に頂いて
居りまする。」
宗俊は、斉広が飜弄《ほんろう》するとでも思ったのであろう。丁寧....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
何とも云えない好《よ》い匂《におい》が、絶間《たえま》なくあたりへ溢《あふ》れて
居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。
やがて御釈迦様はその池のふちに御....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
けた。
「今日《きょう》は余程暖いようですな。」
「さようでございます。こうして
居りましても、どうかすると、あまり暖いので、睡気《ねむけ》がさしそうでなりません....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
》に入れて来た封書を出した。
「御病人の方は、少しも御心配には及ばないとか申して
居りました。追っていろいろ詳しい事は、その中に書いてありますそうで――」
叔母....
「運」より 著者:芥川竜之介
て下さるものかね。」
「左様でございます。昔は折々、そんな事もあったように聞いて
居りますが。」
「どんな事があったね。」
「どんな事と云って、そう一口には申せま....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
りよき学校を聞き合せ申すべし、あなたにも心掛けたまえ、それ迄は狭くとも堪てここに
居りたまえ」と頼もしく言われたり。この家は裏家なれど清く住なし何業とはなけれど豊....