居住い[語句情報] »
居住い
「居住い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
居住いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
と立って、 「皆の者許せ!」といい捨てたまま座を立った。さすがに酔い潰れた者も、
居住いを正して平伏した。今まで眠りかけていた小姓たちは、はっと目をさまして主君の....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
その唐人飴のなかにもいろいろの奴がありまして……」 そら来たと、わたしは思わず
居住いを直すと、老人はにやにやと笑い出した。 「うっかりと口をすべらせた以上、ど....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
いった妾は、客という背広の紳士の背中に声をかけた。 「いやア――」 と紳士は、
居住いを直しながら、こっちを振り向いた。ああ、その顔――まあ、なんてよく似ている....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
ところは、あたし敵わないと思うわ」 かの女は言葉通り尊敬の意を態度にも現わし、
居住いを直すようにしていった。しかし、こういう母親を見るのはむす子には可哀そうな....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
て好い。彼のこの告白に対して石を投げて責め得る人は恐らくないであろう。神戸牧師は
居住いを正した。 「で、私はどうすれば好いのですか」 「叔父との間を調停して頂き....
「老中の眼鏡」より 著者:佐々木味津三
と灯りが消えた。奇怪な消え方である。 「……?」 対馬守は、咄嗟にキッとなって
居住いを直すと、書院のうちの隅から隅へ眼を放ち乍ら、静かに闇の中の気配を窺った。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
維持の方法を設くるについては、左の件々を確守すべき事。 一、家法改革につき隠宅に
居住いたすべき事。 一、衣食住のほか、毎月金一円ずつ小使金として相渡さるべき事。....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
めないような気分で、顔の腫れぼったさと、顔面神経の硬張りとを感じながら、とにかく
居住いを正して煙草を喫かしていた。 脊の高い背広服の紳士が入って来た。颯爽たる....
「五月の唯物観」より 著者:寺田寅彦
の植物界ではそういうことになっているようである。 四月も末近く、紫木蓮の花弁の
居住いが何となくだらしがなくなると同時にはじめ目立たなかった青葉の方が次第に威勢....
「女難」より 著者:国木田独歩
はそこに一人の娘が坐っていることでございます。私が入ると娘は急に起とうとしてまた
居住いを直して顔を横に向けました。私は変ですから坐ることもできません、すると武が....
「日置流系図」より 著者:国枝史郎
んとも本当、昨夜で十日、きまって参るのでござりましてな……」 こう云って忠蔵は
居住いを正し、真っ昼間ながら四辺を見廻し、 「それで家中もうすっかり怖気を揮って....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
ていた。久しく聞きたいと希望していた、秘密の話が聞かれるのである。浪之助は思わず
居住いを正し、緊張せざるを得なかった。 中庭に小広い泉水があり、鯉が幾尾か泳い....
「活人形」より 著者:泉鏡花
と入り、「あい、御免なさいまし。」 「はい、光来なさいまし、何ぞ御用。と得右衛門
居住い直して挨拶すれば、女房も鬢のほつれ毛掻き上げつつ静まりて控えたり。銀平は八....
「妻」より 著者:神西清
ては一物もこれ無く、現在すべて人手に渡っており、農舎一軒につき三乃至四世帯ずつも
居住いたし、戸毎の人員は幼児を除くもなお男女併せて十五人を下らず、遂には食物も尽....
「黒猫十三」より 著者:大倉燁子
し、そりゃ職務上、已を得ない事なんだから」と宮岡警部は弁解するように云って、急に
居住いを正し、 「冗談はとにかく、――これは真面目な大事な話だから、よく聞いてお....