居様[語句情報] »
居様
「居様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
居様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
をしていた年輩の女中が、そっと次の間の襖《ふすま》を開けて、「御嬢様ちょいと御隠
居様を御起し下さいまし。」と、慌《あわ》てたような声で云いました。そこでお栄は子....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
」
そこへ松が台所から、銀杏返《いちょうがえ》しのほつれた顔を出した。
「御隠
居様。旦那様がちょいと御店へ、いらして下さいっておっしゃっています。」
「はい、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
商人風の一分別ありそうなのがその同伴らしい前垂掛に云うと、こちらでは法然天窓の隠
居様が、七度捜して人を疑えじゃ、滅多な事は謂われんもので、のう。 そうおっしゃ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
、誰だってそれをありがたく聞くものはありません。わたくしにしても、恐れながら御隠
居様が手前勝手の仰せのように考えて居りましたのは、全くわたくしどもの考えが至らな....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
を歩いていた。 「菊丸よ菊丸よ、さあ唄ったり唄ったり」 「かしこまりました、ご隠
居様」 そこで童子は唄い出した。 花の散るのは風のため 月の曇るは雲のため サ....
「鷭狩」より 著者:泉鏡花
たあとで、今日はまた不思議にお客が少く、此室に貴方と、離室の茶室をお好みで、御隠
居様御夫婦のお泊りがあるばかり、よい処で、よい折から――と言った癖に……客が膳の....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
つ、で、私は恐縮をしたんですがね。実は余り恐縮をしなくても可さそうでしたよ。御隠
居様、御機嫌よう、と乗合わせた近まわりの人らしいのが、お婆さんも、娘も、どこかの....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
はちと陽気過ぎますの。」 と今時、珍しいまで躾の可い扇子を抜く。 「いえ、御隠
居様、こうして日蔭に居りましても汗が出ますでございますよ。何ぞ、シトロンかサイダ....
「竹の木戸」より 著者:国木田独歩
って灰が被けて有るじゃア御座いませんか。それを見て私は最早必定そうだと決定て御隠
居様に先ず申上げてみようかと思いましたが、一つ係蹄をかけて此方で験めした上と考が....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
ていたからである。杉江は、もの静かに眼を返して、それをお筆に問うた。 「ねえ御隠
居様、たしかこの笄は、花魁衆のお髪を後光のように取り囲んでいるあれそうそう立兵庫....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
の潜門を押して見た。 「どなたでござるな?」と門内からすぐに答える声がした。「土
居様お先供ではござりませぬかな? しばらくお待ちくだされますよう」 しばらくあ....
「S夫人への手紙」より 著者:岸田国士
畳の部屋をなるべく少くして、主として、イス式またはイス式を兼ねた「立坐両式」の住
居様式を採用すること。つまり、畳敷ということにこだわらず、敷物を別に考案し、イス....
「壁の眼の怪」より 著者:江見水蔭
三面の奇景は申すに及ばず、異なりたる風俗なんど、絵に書き取りて、わが君初め、御隠
居様にも御目に掛けたいと存じたる折柄。では御同行|仕ろう」 米沢の城下から北の....
「おせん」より 著者:邦枝完二
い土平だの。いやもう感心感心。この咽では、文字太夫も跣足だて」 「それはもう御隠
居様。滅法名代の土平でござんす。これ程のいい声は、鉦と太鼓で探しても、滅多にある....
「「ああしんど」」より 著者:池田蕉園
になっていたそうで御座いますよ。もう年を老ってしまっておりましたから、まるで御隠
居様のようになっていたんで御座いましょうね。 冬、炬燵の上にまあるくなって、寐....