屋並[語句情報] » 屋並

「屋並〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

屋並の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
。それへ向って二|町《ちょう》ばかり、城の大手《おおて》を右に見て、左へ折れた、屋並《やなみ》の揃《そろ》った町の中ほどに、きちんとして暮しているはず。 その....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
お乗り物から飛び出したにちがいないほどの煩わしさでした。 そのうえに見物は町々屋並みを埋めるばかり、将軍家還御になってしまうと、道に張られていた引きなわはいっ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
へ歩きだしましたので、伝六も負けずにあとを追いました。 年の瀬近い江戸の大路の屋並みは、すでにまったく大戸をおろして、まこと名物の江戸の花が、いまにもそこらあ....
党生活者」より 著者:小林多喜二
り五六間先きを歩いた。工場から電車路に出るところは、片方が省線の堤で他方が商店の屋並に狭《せば》められて、細い道だった。その二本目の電柱に、背広が立って、こっち....
新生」より 著者:島崎藤村
ら彼の前途に展《ひら》けて来る実際の光景は全く測り知り難いもののような気がした。屋並《やなみ》に商家の続いたサン・ミッシェルの並木街まで引返して行くと、文房具を....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
時計をみながら帰っていった。そのあと、座間とカークが疲れたような目で、ぼんやりと屋並みをながめている。 砂糖菓子のような回教寺院の屋根も港の檣群も、ゆらゆら雨....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
それから退屈男、十五郎――。 月が出た。人の心を明るくさわやかにそそるように、屋並の向うからさしのぼった月の光の中を明るい影が動いて行きました。 jp/)で作....
」より 著者:島崎藤村
して雄々しい志を抱いて、彼は妻子の住む町を離れて行った。 お雪は張物板を抱いて屋並に続いた門の外へ出た。三吉は家に居なかった。町中に射す十月下旬の日をうけて、....
黒髪」より 著者:近松秋江
姿が次第に見え渡って来た。静かな日の影はうらうらと向う岸の人家に照り映えて、その屋並の彼方に見える東山はいつまでも静かな朝霧に籠められている。 女中に、少しし....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
勝れ、学問諸芸|遊伎等までも秀でている地の、其の堺の大小路を南へ、南の荘の立派な屋並の中の、分けても立派な堂々たる家、納屋衆の中でも頭株の嚥脂屋の奥の、内庭を前....
地上」より 著者:島田清次郎
いるせいもあったろう。 廓もしばらくの間に寂びてしまった。広い路に立並ぶ宏壮な屋並には、喪章に掩われた国旗がどんより澱んだまま動かずに垂れていた。三味の音も鳴....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
距離」を感じる。 加奈子はようやく距離を感じ出した眼をあげて前町をみると両側の屋並が低くて末の方は空の裾にもぐり込もうとしている。町の何もかにもが低い。 周....
註文帳」より 著者:泉鏡花
界隈の者が呼んで紅梅屋敷という、二上屋の寮は、新築して実にその路地の突当、通の長屋並の屋敷越に遠くちらちらとある紅は、早や咲初めた莟である。 捨吉は更めて、腰....
活人形」より 著者:泉鏡花
二階に上りて、壁を洩れ来る月影に四辺を屹と見渡せば、長き廊下の両側に比々として部屋並べり。大方は雨漏に朽ち腐れて、柱ばかり参差と立ち、畳は破れ天井裂け、戸障子も....
茶美生活」より 著者:北大路魯山人
いうのがこの道の現実である。 懐中の空白を意とせず、われに眼力ありとばかり道具屋並列の町々は、常に賑わっている。しかし眼力派なる者も挙句の果ては、争うべくもな....