屋台店[語句情報] »
屋台店
「屋台店〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
屋台店の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
。
その翌日には競馬があった。場主までわざわざ函館《はこだて》からやって来た。
屋台店や見世物小屋がかかって、祭礼に通有な香のむしむしする間を着飾った娘たちが、....
「放浪」より 著者:織田作之助
うと思ったのに、そこは見るからに貧民窟で、木下は夜になると玉ノ井へ出掛けて焼鳥の
屋台店を出しているのだった。木下もやがて四十で、弁護士になることは内心諦めている....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
蝶子が出掛けて行くと、柳吉はそわそわと店を早仕舞いして、二ツ井戸の市場の中にある
屋台店でかやく飯とおこぜの赤出しを食い、烏貝《からすがい》の酢味噌で酒を飲み、六....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
向うでもじろじろ視る。なんだか工合が悪いので、定吉は一旦そこを立ち去って、山下の
屋台店で燗酒をのんで、いい加減の刻限を見はからって又引っ返してくると、たった今そ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
て粋な莨入れを腰にさげている。そこには笛をふいている飴屋もある。その飴屋の小さい
屋台店の軒には、俳優の紋どころを墨や丹や藍で書いた庵看板がかけてある。居付きの店....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
トランとキャフェとホテルとがあって、人道には小舎がけの見世物と玉転がしや鉄砲やの
屋台店が立ちならんでいる。そしてそれが五町も六町も七町も八町も続いているのだ。 ....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
の景物には、皆春画を並べてある。田舎者が春画を見てては釣られるのです。この辺では
屋台店がまた盛んで、卯之花鮨とか、おでんとか、何でも八文で後には百文になったです....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
いとメリーゴーラウンドの台が浪を打って廻転する。此所ピギャールの角を中心に色々の
屋台店が道の真中に軒を並べている。新吉と二人の女とはモンマルトルの盛り場の人混み....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
の両方には入込でお客が一杯という勢、とうとう蔵の二|戸前も拵えて、初はほんのもう
屋台店で渋茶を汲出しておりましたのが俄分限。 七年目に一度顔を見せましてから毎....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
を懸けて削り失くすようなものであるから、近所では人目がある、浅草へ行って蔵前辺に
屋台店でも出してみよう、煮込おでんの汁を吸っても、渇えて死ぬには増だという、祖父....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
からも大へんな人出で、あの狭い海岸が身動きのできぬ有様じゃ。往来には掛茶屋やら、
屋台店やらが大分できて居る……。が、それは地上の人間界のことで、こちらの世界は至....
「島原の夢」より 著者:岡本綺堂
て粋な莨入れを腰にさげている。そこには笛をふいている飴屋もある。その飴屋の小さい
屋台店の軒には、俳優の紋どころを墨や丹や藍で書いた庵看板がかけてある。居附きの店....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
、旅行をする時も立派な旅館よりは商人宿や達磨茶屋に泊ったり、東京にいても居酒屋や
屋台店へ飛込んで八さん熊さんと列んで醤油樽に腰を掛けて酒盃の献酬をしたりして、人....
「世間師」より 著者:小栗風葉
托しているのだろう。船虫が石垣の間を出たり入ったりしている。 河岸倉の庇の下に
屋台店が出ている。竹輪に浅蜊貝といったような物を種にして、大阪風の切鮨を売ってい....
「放浪」より 著者:織田作之助
うと思ったのに、其処は見るからに貧民街で、木下は夜になると玉ノ井へ出掛けて焼鳥の
屋台店を出しているのだった。木下もやがて四十で、弁護士になることは内心諦めている....