屋敷町[語句情報] » 屋敷町

「屋敷町〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

屋敷町の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
縁《ゆかり》もない他人だと云う事が明かになった。その内にもう秋風が立って、城下の屋敷町の武者窓の外には、溝を塞《ふさ》いでいた藻《も》の下から、追い追い水の色が....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
つかる気で、そのまま日盛を散歩した。 その気のついでに、……何となく、そこいら屋敷町の垣根を探して(ごんごんごま)が見たかったのである。この名からして小児で可....
雛がたり」より 著者:泉鏡花
かに、豆粉をまぶした餅である。 賤機山、浅間を吹降す風の強い、寒い日で。寂しい屋敷町を抜けたり、大川の堤防を伝ったりして阿部川の橋の袂へ出て、俥は一軒の餅屋へ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
の年紀で酸漿を鳴らすんだもの、大概素性も知れたもんだ、」と四辺近所は官員の多い、屋敷町の夫人連が風説をする。 すでに昨夜も、神楽坂の縁日に、桜草を買ったついで....
朱日記」より 著者:泉鏡花
着いた。もう目の前の峰を越すと、あの見霽しの丘へ出る。……後は一雪崩にずるずると屋敷町の私の内へ、辷り込まれるんだ、と吻と息をした。ところがまた、知ってる通り、....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
、一度ちょっと田畝道を抜けましたがね、穀蔵、もの置蔵などの並んだ処を通って、昔の屋敷町といったのへ入って、それから榎の宮八幡宮――この境内が、ほとんど水源と申し....
古狢」より 著者:泉鏡花
そこで川通りを、次第に――そうそうそう肩を合わせて歩行いたとして――橋は渡らずに屋敷町の土塀を三曲りばかり。お山の妙見堂の下を、たちまち明るい廓へ入って、しかも....
女客」より 著者:泉鏡花
薄ら蒼く見えるまで、戸外は月の冴えたる気勢。カラカラと小刻に、女の通る下駄の音、屋敷町に響いたが、女中はまだ帰って来ない。 「心細いのが通り越して、気が変になっ....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
店の灯の映るのも、花の使と視めあえず、遠火で焙らるる思いがしよう、九時というのに屋敷町の塀に人が消えて、御堂の前も寂寞としたのである。 提灯もやがて消えた。 ....
第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
と白く、且つ白麻の手巾で、ト肩をおさえて、熟と見た瞼の白露。 ――俊吉は、雪の屋敷町の中ほどで、ただ一人。……肩袖をはたはたと払った。……払えば、ちらちらと散....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、で、根岸の里の雪の卯の花、水の紫陽花の風情はないが、木瓜、山吹の覗かれる窪地の屋敷町で、そのどこからも、駿河台の濃い樹立の下に、和仏英女学校というのの壁の色が....
有喜世新聞の話」より 著者:岡本綺堂
辺は殊に暗いので、お銀は家から用意して行った提灯のひかりを頼りに、傘をかたむけて屋敷町の闇をたどってくると、向う屋敷の大銀杏が暗いなかにもぼんやりと見えた。 ....
」より 著者:岡本かの子
らさせる。加奈子は久しい前から、自分がついて行くにしても京子の散歩区域は裏通りの屋敷町を安全地帯だと定めてしまっていた。去年の秋、田舎から出て来た女中のお民は年....
雪柳」より 著者:泉鏡花
て夫へ言訳のため、死んでおわびは草葉の蔭と、雨に出て行く夜空の涙…… それから屋敷町の暗夜へ忍んだ、勿論、小禄らしい。約束の礫を当てると、男が切戸から引込んで....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、すぐ向うが高台の町の崖つづきで、その下をお城の用水が瀬を立てて流れます。片側の屋敷町で、川と一筋、どこまでも、古い土塀が続いて、土塀の切目は畠だったり、水田だ....