屋敷者[語句情報] » 屋敷者

「屋敷者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

屋敷者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
に「いき」の境地を遠く去っている。そうして「意気なお方につり合ぬ、野暮なやの字の屋敷者」という皮肉な嘲笑を甘んじて受けなければならぬ。およそ「胸の煙は瓦焼く竈《....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「そうですよ」 斬った侍は、三十四五の浪人らしい男で、斬られた男も同じ年配の屋敷者らしい風俗であったと、女房は話した。半七は更にその人相や身なりを詳《くわ》....
両国の秋」より 著者:岡本綺堂
なかなかやかましいから」と、林之助は煙草をそろそろ仕舞いかかった。 「それだから屋敷者は忌《いや》さ。あたしがあんなに止めたのに、お前さんなぜ行ったの。御用人に....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
出かけていったないいんですが、勤めが勤めなんだから、乃武江のやつめどう見たってお屋敷者としか見えねえんでしょう。だから、ずいぶん心配したんだが、兄貴がりこう者な....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
は二十七、八でござりましょうか。お高祖頭巾《こそずきん》で顔をかくした品のよいお屋敷者らしい美人でござりましてな。この裏の大御番組の柳川様をたずねてきたが、気味....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ます」 「買い主はおおよそどっち方面だ」 「下町、山の手、お娘御たちも町家育ちお屋敷者と、ばらばらでござりまするが、まとまったところでは加賀様がやはり――」 「....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
旗本の殿さまか、大名屋敷の留守居か、そんな人らしいと云うのですが……」 「旦那は屋敷者か」 「着物なんぞを取られたのは仕方もないが、髷を切られちゃあ旦那に申し訳....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んな嬉しがります。それが評判になって、近所のお寺の坊さんや本郷から下谷浅草界隈の屋敷者などが、わざわざこの東山堂までやって来て、美しい娘の舐めてくれた筆を買って....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のように品川へ遊びに行って、金づかいの暴《あら》っぽいところから足が付きました。屋敷者なんぞがちっと暴い銭をつかえば、すぐに眼をつけられますよ」 それにしても....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しょう」 「鈴ヶ森じゃあ町方の係り合いじゃあねえが、いずれ頼んで来るだろう。殊に屋敷者だから、まあひと通りは調べて置くがいいな」と、云いかけて半七は思い出したよ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
も限らない。もしそうならば、あの辺に住む悪旗本か悪御家人などの仕業である。相手が屋敷者であると、その詮議がむずかしいと半七は思った。 そのうちに庄太は俄かに叫....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
日つづけて来るんですぜ。大晦日でも、元日でも、二日でも……。なんぼ勤番者だって、屋敷者が元日二日に湯屋の二階にころがっている。そんな理窟がねえじゃありませんか。....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
ね「旦那は私に云って仕舞ったよ、お前と時々一緒に行くんだろう」 久「あの阿魔女は屋敷者だとよ、亭主は源次郎さんとか云って、足へ疵が出来て立つ事が出来ねえで、土手....
」より 著者:岡本綺堂
、こっちも気の毒になってとうとう買い込むことになったのだということです。その女は屋敷者らしい上品な人でしたが、身なりは余りよくない方で、破れた番傘をさしていて、....
おせん」より 著者:邦枝完二
武家屋敷へ奉公に上っていた。春信の妹梶女だった。 「ここへ来や」 「へえ」 お屋敷者の見識とでもいうのであろうか。足が不自由であるにも拘らず、四十に近い顔には....