屋根船[語句情報] »
屋根船
「屋根船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
屋根船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
大騒ぎ、大勢寄って集《たか》って介抱したから、お筆は漸《やっ》と気が付いて見ると
屋根船の中《うち》でございます、それに皆知らん人|許《ばか》りでござりました、見....
「鯉魚」より 著者:岡本かの子
《とま》で四方を包んだ船がある。将軍が大堰川へ船遊びの際、伴船《ともぶね》に使う
屋根船で、めったに人の手に触《ふ》れません。昭青年は苫を破り分けて早百合姫をその....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
の高台に隠れて、下町の空は薄い浅黄色に暮れかかっていた。上流《うわて》から一艘の
屋根船がしずかに下って来て、大川の秋の水は冷やかに流れていた。近所の小屋もみな打....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
中三人は船で行きました。船宿《ふなやど》は築地南小田原|町《ちょう》の三河屋で、
屋根船の船頭は千太という者でした。無事に砂村へ行き着いて、一日を梅見に暮らして、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
兵衛はそれをかれこれ云うほどの野暮でもなかった。ほかの芸者二人と万力とを連れて、
屋根船を徳次に漕がせて大川をのぼった。向島から堤へあがって、今が花盛りの桜を一日....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
であったので、品川の海には潮干狩の伝馬や荷足船がおびただしく漕ぎ出した。なかには
屋根船で乗り込んでくるのもあった。安房上総の山々を背景にして、見果てもない一大遊....
「夜の隅田川」より 著者:幸田露伴
。しかし花があり月があっても、夜景を称する遊船などは無いではないが余り多くない。
屋根船屋形船は宵の中のもので、しかも左様いう船でも仕立てようという人は春でも秋で....
「家」より 著者:島崎藤村
思った。しばらく彼は、樺太で難儀したことや、青森の旅舎で煩ったことを忘れた。旧い
屋根船の趣味なぞを想像して歩いた。 「お揃いですか」 と三吉は机を離れて、客を....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
。 汐干狩 三月桃の節句に入っての大潮を見て、大伝馬、小伝馬、荷たりも出れば
屋根船も出で、江戸ッ児の汐干狩は賑やかなこと賑やかなことこの上なく、紅白の幔幕旗....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
変に費用がかかるので、今の汐留《しおどめ》停車場のそばにその頃並んで居た船宿で、
屋根船を雇って霊岸島《れいがんじま》へ出て、それから墨田川を山谷《さんや》堀まで....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
て、既に城を修繕し、領内湖浜の村々へは御用船数十艘を命じ、かつ領内米原において大
屋根船一艘の製造に着手している―― などという蜚語が乱れ飛んだ。 そして、八....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
うですし、人が混雑していても、遠くから見ては苦になりません。花を見ながら上下する
屋根船もあります。花のない時も、桜若葉が青々と涼しそうに長く続いて、その間に掛茶....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
緒に万年町まで往ってくれないか」 正「へえ、何処へでも往きましょう」 と是から
屋根船を誂えて万年町の岡本政七方の桟橋へ船を繋けまして上り、門口から、 伊「誠に....
「鼓の音」より 著者:田中貢太郎
われる春の日の正午過ぎであった。数多抱えている婢達は、それぞれ旦那衆のお供をして
屋根船に乗り込んで、隅田の花見に往っているので家の中はひっそりしていた。そのひっ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
らしい。その後へ向うから走って来たのはお客や芸者を乗せたモオター・ボートである。
屋根船や船宿を知っている老人達は定めしこのモオター・ボートに苦々しい顔をすること....