» 

「屏〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

屏の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
くもない部屋《へや》の中には、廚《くりや》へ通う遣戸《やりど》が一枚、斜めに網代風《あじろびょうぶ》の上へ、倒れかかって、その拍子にひっくり返ったものであろう....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
がら、端然と座敷のまん中に控えている。彼の書斎には石刷《いしずり》を貼《は》った風《びょうぶ》と床にかけた紅楓黄菊《こうふうこうぎく》の双幅とのほかに、装飾ら....
疑惑」より 著者:芥川竜之介
悴《しょうすい》し切った私が、花婿《はなむこ》らしい紋服を着用して、いかめしく金風を立てめぐらした広間へ案内された時、どれほど私は今日《こんにち》の私を恥しく....
」より 著者:芥川竜之介
女はその薄暗い中に青貝《あおがい》を鏤《ちりば》めた古代の楽器《がっき》や古代の風《びょうぶ》を発見した。が、肝腎《かんじん》の篤介《あつすけ》の姿は生憎《あ....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
一 先頃|大殿様《おおとのさま》御一代中で、一番|人目《ひとめ》を駭《おどろ》かせた、地獄変《じごくへん》の風《びょうぶ》の由来を申し上げましたから、今度は若殿様の御生涯で、たった一度の....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
》の光の漂《ただよ》った、架空《かくう》の月桂《げっけい》や薔薇の中から、一双の風《びょうぶ》へ帰って行った。南蛮船《なんばんせん》入津《にゅうしん》の図を描....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
《すいしかい》に違いない。それからまた墻《しょう》に寄せては、翠柏《すいはく》の《へい》が結んである。その下にあるのは天工のように、石を積んだ築山《つきやま》....
Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
ものが出来ると、羊頭《ようとう》を掲げて狗肉《くにく》を売るような作家や画家は、息《へいそく》せざるを得なくなります。何しろ、価値の大小が、明白に数字で現れる....
」より 著者:芥川竜之介
く頃になっても、まだ来ない。 そんな事が、何度か続いたある夜の事である。男は、風《びょうぶ》のような岩のかげに蹲《うずくま》りながら、待っている間のさびしさ....
野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
い三色緞子《さんしょくどんす》の几帳《きちょう》が下っている。後《うしろ》は、金風《きんびょうぶ》をたてまわしたものらしい。うす暗い中に、その歩衝《ついたて》....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
そこと書斎との堺《さかい》には、さっきまで柩《ひつぎ》の後ろに立ててあった、白い風《びょうぶ》が立っている。どうしたのかと思って、書斎の方へ行くと、入口の所に....
将軍」より 著者:芥川竜之介
っと眼を注いでいた。 次の幕は前と反対に、人情がかった旧劇だった。舞台にはただ風《びょうぶ》のほかに、火のともった行燈《あんどう》が置いてあった。そこに頬骨....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
いる白雲《はくうん》の群《むれ》、それから遠近《おちこち》に側立《そばだ》った、風《びょうぶ》のような数峯の青《せい》、――たちまち私の眼の前には、大癡老人が....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
いた。 僕が病院へ帰って来ると、僕の父は僕を待ち兼ねていた。のみならず二枚折の風《びょうぶ》の外に悉く余人を引き下らせ、僕の手を握ったり撫《な》でたりしなが....
忠義」より 著者:芥川竜之介
ず手負いを、焚火《たきび》の間《ま》へ舁《かつ》ぎこんだ。そうしてそのまわりを小風《こびょうぶ》で囲んで、五人の御坊主を附き添わせた上に、大広間詰の諸大名が、....