» 

「屓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

屓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
』と当たり散らすじゃありませんか? おまけにまた僕のおふくろも大《だい》の妹|贔《びいき》ですから、やはり僕に食ってかかるのです。」 「虫取り菫が咲いたという....
捨児」より 著者:芥川竜之介
」と、気軽そうにあやし始めるのです。――この時の事は後《のち》になっても、和尚贔《おしょうびいき》の門番が、樒《しきみ》や線香を売る片手間《かたでま》に、よく....
将軍」より 著者:芥川竜之介
ろ》の黒幕の外へ、頭からさきに這《は》いこんでしまった。その恰好《かっこう》は贔眼《ひいきめ》に見ても、大川の水へ没するよりは、蚊帳《かや》へはいるのに適当し....
忠義」より 著者:芥川竜之介
色を変えながら、刀の柄《つか》へ手をかけて、「佐渡守殿は、別して、林右衛門めを贔《ひいき》にせられるようでござるが、手前家来の仕置は、不肖ながら手前一存で取計....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
名は末代だぞ。またそのほうのような名代の芸人になれば、ずいぶん多数《おおく》の贔《ひいき》もあろう、その贔が、裁判所においてそのほうが虚偽に申し立てて、それ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
税は猪口を視むるのみ。 「お察しなさいよ。」 と先生にまたお酌をして、 「御贔の民子ちゃんが、大江山に捕まえられていますから、助出しに行くんだわ。渡辺の綱次....
追憶」より 著者:芥川竜之介
見山でも逆鉾でもどこか錦絵の相撲に近い、男ぶりの人に優れた相撲はことごとく僕の贔だった。しかし相撲というものは何か僕にはばくぜんとした反感に近いものを与えやす....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
平が、帷子の上に縞絽の羽織か何かひっかけてやって来た。 赤木は昔から李太白が贔で、将進酒にはウェルトシュメルツがあると云うような事を云う男だから、僕の読んで....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
婦一まず御隠居が済みましけ。 去年の夏でござりますがの、喜太郎様が東京で御|贔にならしった、さる御大家の嬢様じゃが、夏休みに、ぶらぶら病の保養がしたい、と言....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
しく聞いた。 「どうするって、何、小母さん。」 役者は、ために羽織を脱いだ御贔に対して、舞台ながらもおとなしい。 「あのね、この芝居はどういう脚色なの、それ....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
、半四郎茶屋と呼ばれた引手茶屋の、大尽は常客だったが、芸妓は小浜屋の姉妹が一の贔だったから、その祝宴にも真先に取持った。……当日は伺候の芸者大勢がいずれも売出....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
……」 女房の膝の方へは手も出さず、お嬢さんは、しとやかに、 「その作者が、贔?」 と莞爾した。 辻町糸七、よく聞けよ。 「は?……」 貸本屋の客には....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
るが、焚残りの軸を何にしよう…… 蓋し、この年配ごろの人数には漏れない、判官贔が、その古跡を、取散らすまい、犯すまいとしたのであった―― 「この松の事だろう....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
煩い、余り胸が痛いから白菊の露が飲みたいという意味の辞世の句を残して儚うなり、贔の人々は謂うまでもなく、見巧者をはじめ、芸人の仲間にも、あわれ梨園の眺め唯一の....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ずつ瓜を返したのには、小山夏吉も舌をまいて一驚を吃したそうである。妙に白耳義が贔で、西班牙が好な男だから、瓜のうつろへ、一つには蛍を、頸の銅に色を凝らして、烏....