»
履
「履〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
履の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
の早い藤田大佐はたちまち保吉の先まわりをした。
「弔辞を作られる参考には、後ほど
履歴書《りれきしょ》をおとどけしましょう。」
「しかしどう云う人だったでしょう?....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
わだいろ》の帷子《かたびら》に、黄ばんだ髪の毛をたらして、尻《しり》の切れた藁草
履《わらぞうり》をひきずりながら、長い蛙股《かえるまた》の杖《つえ》をついた、目....
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
かし兎に角この客を迎えに長火鉢の前を立って行った。客は台所へ上った後、彼女自身の
履き物や男の子の靴を揃《そろ》え直した。(男の子は白いスウェエタアを着ていた。)....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
しい勢いで左へまがった。
「まあ私は御免をこうむろう。――杉、杉、和泉屋さんのお
履物《はきもの》を直して置いたか。」
九
和泉屋市兵衛を逐《お》....
「母」より 著者:芥川竜之介
人《にん》たちも勿論午後までは帰って来ない。その跡にはただ長い廊下に、時々|上草
履《うわぞうり》を響かせる、女中の足音だけが残っている。
この時もそれが遠くか....
「春」より 著者:芥川竜之介
致しましょうか?」
「ええ、どうでも。」
広子はしばらく無言のまま、ゆっくり草
履《ぞうり》を運んで行った。この沈黙は確かに篤介には精神的|拷問《ごうもん》に等....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
ろう》は旗本《はたもと》能勢惣右衛門《のせそうえもん》へ年期切《ねんきぎ》りの草
履取《ぞうりと》りにはいった。
求馬は甚太夫とは別々に、毎日府内をさまよって歩....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
らあ。」
彼は肩越しに神山へ、こう言葉をかけながら、店員の誰かが脱ぎ捨てた板草
履《いたぞうり》の上へ飛び下りた。そうしてほとんど走るように、市街自動車や電車が....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
くろ》の口から順々に這い出して火の気のない部屋の中を、寒そうにおずおず歩いたり、
履《くつ》の先から膝の上へ、あぶない軽業《かるわざ》をして這い上りながら、南豆玉....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
ねようとした。すると二三歩遅れていた妻は笑い声に僕等へ話しかけた。
「あたしの木
履《ぽっくり》の鈴が鳴るでしょう。――」
しかし妻は振り返らずとも、草
履《ぞう....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
―何でも古い黄八丈《きはちじょう》の一つ身にくるんだまま、緒《お》の切れた女の草
履《ぞうり》を枕に、捨ててあったと云う事です。
「当時信行寺の住職は、田村日錚《....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
して、先に立った。武具を担《にな》ったり、足弱を扶《たす》けたりしている若党|草
履《ぞうり》取を加えても、一行の人数《にんず》は、漸く十人にすぎない。それが、と....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
保吉の書斎の机の上には、読みかけたロシュフウコオの語録がある。――保吉は月明りを
履《ふ》みながら、いつかそんな事を考えていた。
(大正十一年七月)....
「百合」より 著者:芥川竜之介
百合を見る、――このくらい大きい誘惑はなかった。良平は返事もしない内に、母の藁草
履《わらぞうり》へ足をかけた。藁草
履はじっとり湿《しめ》った上、鼻緒《はなお》も....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
に懐の菓子包みが、邪魔になる事に気がついたから、それを路側へ抛り出す次手に、板草
履も其処へ脱ぎ捨ててしまった。すると薄い足袋の裏へじかに小石が食いこんだが、足だ....