山の座主[語句情報] » 山の座主

「山の座主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山の座主の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
は長尾《ながお》の僧都《そうず》は申すまでもなく、その日御見えになっていらしった山の座主《ざす》や仁和寺《にんなじ》の僧正《そうじょう》も、現人神《あらひとがみ....
源氏物語」より 著者:紫式部
ます。いつもの物怪は久しく禍をいたしませんでしたのに恐ろしいことでございます。叡山の座主をすぐ呼びにやりましょう」 とだけ言い、忙しそうに立って行った。 夜....
源氏物語」より 著者:紫式部
ぜにわかにそうなったのですか」 「一品の宮様が物怪でわずらっておいでになって、本山の座主が修法をしておいでになりますが、やはり僧都が出て来ないでは効果の見えるこ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
宇多院に仕えていたころは、宮もまだお稚ない皇子だったが、やがて妙法院へ入られ、叡山の座主につかれた後も、歌の会などでは、しばしばお目にかかっていた。 宮は、ひ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
かつは鰐淵寺は、都の比叡山延暦寺の有力な末寺であり、元徳三年のころ、ときの叡山の座主大塔ノ宮のおはからいで、勅願所ともなっている関係から、島の孤帝にたいして....