山勢[語句情報] » 山勢

「山勢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山勢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
山崎合戦」より 著者:菊池寛
た。高山右近は、明智の中央軍斎藤内蔵介に向ったが、相手は明智方第一の剛将なので高山勢さんざんに打ちまかされ、やっと三七信孝、丹羽長秀の応援に依って漸く盛り返すこ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
郎、またの名|重長(青山二代目)もまた、徳川|方に味方し、馬籠の砦にこもって、犬山勢を防いだ。当時犬山城の石川備前は木曾へ討手を差し向けたが、木曾の郷士らが皆徳....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
い、井桁の紋じるしを黒くあらわしたは彦根勢、白と黒とを半分ずつ染め分けにしたは青山勢、その他、あの同勢が押し立てて来た馬印から、「八幡大菩薩」と大書した吹き流し....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
はなかったであろう。 勝久の陸は啻に長唄を稽古したばかりではなく、幼くして琴を山勢氏に学び、踊を藤間ふじに学んだ。陸の踊に使う衣裳小道具は、渋江の家では十二分....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
おもわせる。 白山から南に、飛騨の山脈が、雪の中に溶けている、北は鎌尾根から、山勢やや高くなって、蓮華岳の、篦で捏ねたような万年雪の蝕ばみが、鉛色に冷たく光っ....
平凡」より 著者:二葉亭四迷
》は格子戸作りでも、履脱《くつぬぎ》に石もあって、何処か上品だ。入口に琴曲指南|山勢《やませ》門人何とかの何枝と優しい書風で書いた札が掛けてあった。窃《そッ》と....
」より 著者:菊池寛
と言いながら、新兵衛はまた高らかに笑った。 そのあくる日、摂津平野の一角で、松山勢は、大和の筒井順慶の兵と鎬をけずった。戦いが始まる前いつものように猩々緋の武....
だいこん」より 著者:久生十蘭
りだした。 「光井六右衛門……芦田長謙……村井陸平……天宮満寿子……藤原珠子……山勢千賀子……都合六名だな。これで全部か」 「ほかに会友というのがいますが、みな....
起ち上る大阪」より 著者:織田作之助
っているように見えたと、田村さんの令嬢で、二十一歳の若さでありながら、二代目志賀山勢鶴を名乗る志賀山流舞の名取である尚子さんは、私に語った。因みに大阪で志賀山流....
平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
て失念せり)と呼べり、けだし鶴ヶ岳は古生層と花崗岩地に噴出せる輝石安山岩にして、山勢附近の山岳に異なるを以ての故ならん、昨年刊行されたる測量部の五万分一図出でて....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
も雲の御幕で折角の展望もめちぁめちぁ、ただ僅かの幕の隙き間を歩いた模様で、概略の山勢を察し得られたのは、不幸中の幸。 遥か南々西に位する雄峰乗鞍岳に禦るのには....
西航日録」より 著者:井上円了
の海峡に達し、三時入港す。港内にありて砲台を望むに、金城鉄壁もただならざるなり。山勢屹然千仞余、砲門高構圧坤輿、金城鉄壁独難比、恐是当初帝釈居。 (山の形はけわ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
して茂林なく、ただ熱帯植物の散立するのみ。市背の山は石骨を露出し、ジブラルタルの山勢に似たるところあり。木曜島よりここに至る海路、六百五十四マイルなり。午時帰船....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
断されてしまう。此処から眺めた奥白根の絶巓は、痛々しく筋骨をむき出してはいるが、山勢頗る峭抜して、坐ろに駒ヶ岳から仰いだ北岳の雄姿を偲ばしめるものがある。 湯....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
判然しているので、他に迷い込むような心配は無い。三、四十米も登ったろうと思う頃、山勢が一曲して東に向くと笹が少し途切れて、草の生えた窪地に続く。此処も稍や広い高....