山吹[語句情報] »
山吹
「山吹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山吹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
りぎりす》も、もうどこかへ行ってしまった。
下人は、頸《くび》をちぢめながら、
山吹《やまぶき》の汗袗《かざみ》に重ねた、紺の襖《あお》の肩を高くして門のまわり....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
り――を漫に渡ると、湿けた窪地で、すぐ上が荵や苔、竜の髯の石垣の崖になる、片隅に
山吹があって、こんもりした躑躅が並んで植っていて、垣どなりの灯が、ちらちらと透く....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
が除れると、北風に轟々と鳴通した荒海の浪の響も、春風の音にかわって、梅、桜、椿、
山吹、桃も李も一斉に開いて、女たちの眉、唇、裾八口の色も皆花のように、はらりと咲....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
山吹つつじが盛だのに、その日の寒さは、俥の上で幾度も外套の袖をひしひしと引合せた....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
った。 二 公園の入口に、樹林を背戸に、蓮池を庭に、柳、藤、桜、
山吹など、飛々に名に呼ばれた茶店がある。 紫玉が、いま腰を掛けたのは柳の茶屋と....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
向に、若木の藤が、結綿の切をうつむけたように優しく咲き、屋根に蔭つくる樹の下に、
山吹が浅く水に笑う……家ごとに申合せたようである。 記者がうっかり見愡れた時、....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
、のんびりした雲から落かかって、目に真蒼に映った、物置の中の竹屋の竹さえ、茂った
山吹の葉に見えた。 町はそこから曲る。 と追分で路が替って、木曾街道へ差掛る....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
あかりにすらりと立つ。 堂とは一町ばかり間をおいた、この樹の許から、桜草、菫、
山吹、植木屋の路を開き初めて、長閑に春めく蝶々|簪、娘たちの宵出の姿。酸漿屋の店....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
音はもとより、ともすると、驚いて飛ぶ鳥の羽音が聞こえた。 一二軒、また二三軒。
山吹、さつきが、淡い紅に、薄い黄に、その背戸、垣根に咲くのが、森の中の夜があけか....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
裏木戸、生垣の幾曲り、で、根岸の里の雪の卯の花、水の紫陽花の風情はないが、木瓜、
山吹の覗かれる窪地の屋敷町で、そのどこからも、駿河台の濃い樹立の下に、和仏英女学....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
桂樹という風がある。 お桂夫人は知らぬ顔して、間違って、愛読する……泉の作で「
山吹」と云う、まがいものの戯曲を、軽い頬杖で読んでいた。 「御意で、へ、へ、へ、....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
虎杖村に憧憬れ行く。…… 道は鎮守がめあてでした。 白い、静な、曇った日に、
山吹も色が浅い、小流に、苔蒸した石の橋が架って、その奥に大きくはありませんが深く....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
となく桜が咲いて、花に包まれたような気がしていたのに、桃とも、柳ともいわず、藤、
山吹、杜若でもなしに、いきなり朝顔が、しかも菅笠に、夜露に咲いたので、聞く方で、....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
らともなく、女が出て来る。円髷もあろうし、島田もあろうし、桃の枝を提げたのも、藤
山吹を手折ったのも、また草籠を背負ったのも、茸狩の姉さんかぶりも、それは種々、時....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
、軈てまた新たなる蟻の塔が此の無人の境に建設されてゆく。 峰頂を踏んで、躑躅や
山吹、茨などの灌木の間を縫うて行くことは、疲労を忘れしめるほどの愉快を感ずるもの....