山女[語句情報] »
山女
「山女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をつけろ。それから如才《じょさい》もあるめえが、亀吉とでも相談して、新宿あたりの
山女衒《やまぜげん》をあさってみろ。このごろ宿場の玉を売り込みに行った奴があるか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
北町で草履屋をしている半介という奴らしい。表向きには草履屋だが、ほんとうの商売は
山女衒で、ふだんから評判のよくねえ野郎だ。おれも二、三度逢ったことがあるから、神....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
たんです。昔はこういう悪い奴が随分ありました。もうひと足おそいと、お直はどこかの
山女衒の手に渡されて、たとい取り返すにしても面倒でしたが、いい塩梅にすぐに取り返....
「階段」より 著者:海野十三
いない平凡な服装をしているのを発見して驚いてしまった。あとで知ったことだが、佐和
山女史は図書係主任を兼任していてこの室に席があるとのこと、その前の小さな机の一つ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
す。二人はここの縁台を仮りて弁当をつかいました。弁当は菱屋で拵えてくれたもので、
山女の塩辛く煮たのと、玉子焼と蓮根と奈良漬の胡瓜とを菜にして、腹のすいているわた....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
がとりつけてあり、綱はそれに掛っていて、上下自在になっていることが分った。 小
山女史は、その綱の一本を、いきなり赤見沢博士の頸《くび》にぐるぐるっと巻きつけた....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
……近頃、此方衆の前ながら、館、剣ヶ峰千蛇ヶ池へ――熊に乗って、黒髪を洗いに来た
山女の年増がござった。裸身の色の白さに、つい、とろとろとなって、面目なや、ぬらり....
「古狢」より 著者:泉鏡花
大きい。 同時に、蛇のように、再び舌が畝って舐め廻すと、ぐしゃぐしゃと顔一面、
山女を潰して真赤になった。 お町の肩を、両手でしっかとしめていて、一つ所に固っ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ら聞いていたが、まるで一つ家のばばあだな。それからどうした」 「その晩すぐ近所の
山女衒を呼んで来て、潮来へ年一杯四十両ということに話がきまりました。安いもんだが....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
は何をしているのかと眺めていますと、そばにいる車夫が教えてくれました。 「あれは
山女という魚を捕っているのです。」 「男の児でしょうか。」と、わたくしは小声で訊....
「鰻に呪われた男」より 著者:岡本綺堂
ずいた。「この川の上の方へ行きますと、岩の上で釣っている人を時々に見かけますが、
山女を釣るんだそうですな。これも宿の人の話によると、以前はなかなかよく釣れたが、....
「蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
包みおおせず、とうとう白状に及んだということでございます。姉のお定は三五郎という
山女衒――やはり判人で、主に地方の貸座敷へ娼妓を売込む周旋をするのだとか申します....
「馬妖記」より 著者:岡本綺堂
に書かれた橘|南渓の「西遊記」にも、九州の深山には山童というものが棲んでいるの、
山女というものを射殺したという記事が見えるから、その昔の文禄年代には、ここらにど....
「山椒魚」より 著者:岡本綺堂
、駐在所の巡査もその取り調べに出張した。 女学生たちのゆう飯の膳に出たものは、
山女の塩焼と豆腐のつゆと平とで、平の椀には湯葉と油揚と茸とが盛ってあった。茸は土....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
。 この書、はじめをその地勢に起し、神の始、里の神、家の神等より、天狗、山男、
山女、塚と森、魂の行方、まぼろし、雪女。河童、猿、狼、熊、狐の類より、昔々の歌謡....