山女魚[語句情報] »
山女魚
「山女魚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山女魚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「香熊」より 著者:佐藤垢石
して、村の医者さまである義弟のところへ舁ぎこんだ。 折柄、私は吾妻渓谷へ雪代|
山女魚を釣りに行き、義弟の家へ泊まっていたのでこれを見ると素晴らしい黒熊だ。鮮や....
「石を食う」より 著者:佐藤垢石
次第に大きい形のものの餌になっていたのである。 私は、その頃ちょうど六里ヶ原へ
山女魚釣りの旅をしていたので、この話をきいたから、朝早く一匡邑の傍らを通るたびに....
「鰍の卵について」より 著者:佐藤垢石
私の、
山女魚釣りを習った場所は奥利根であった。この地元では春先、
山女魚を釣るのに餌は鰍....
「香魚と水質」より 著者:佐藤垢石
足にしむのであるが、鮎の骨は一層やわらかである。秋鮎の骨は、棄てるものではない。
山女魚も、水温の低い渓流に棲んでいるものほど、骨がやわらかである。奥多摩川でも奥....
「小伜の釣り」より 著者:佐藤垢石
ようである。かつて、この子が五、六歳の頃、私は奥利根川沼田地先の鷺石橋の下流へ、
山女魚釣りに連れて行ったことがあるが、それから一度も川へ伴ったことがなかった。け....
「木の葉山女魚」より 著者:佐藤垢石
だ渓水の中層を落葉に絡まりながら下流へ下流へと落ちていく魚がある。これを木の葉|
山女魚という。 木の葉
山女魚の姿を見ると、しみじみと秋のさびしさが身に沁みる。....
「莢豌豆の虫」より 著者:佐藤垢石
山女魚は貪食の魚で、昆虫とかその幼虫とか、魚類の卵、みみずなど、この魚の好んで食....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
てていたけれど、崖から這い下がる葛の蔓が、いまもなお青かったところを見れば、淵の
山女魚の肌に浮く紫もまだ鮮やかに冴えていることであろう。 ところが、碓氷の分水....
「すっぽん」より 著者:佐藤垢石
川魚では初秋の冷風に白泡をあげる峡流の奥から下ってくる子持ち鮎の旨味と、木の葉|
山女魚の淡白にも食趣の満足を覚えていたのであった。そしてちかごろ、私が特に楽しか....
「たぬき汁」より 著者:佐藤垢石
これには私もちょっと当惑した。だがしばし考えてみると、先年浅間山の北麓六里ヶ原へ
山女魚釣りに赴いたとき、そこの養狐場へ厄介になったことがある。その養狐場には、数....
「淡紫裳」より 著者:佐藤垢石
、そして蒼い淵となって凄寒の趣を堪えている情景を眺め入ったとき思ったのは、岩魚や
山女魚が数多く棲んでいるであろう、ということである。だから、朝鮮人の駕籠かきや茶....
「釣った魚の味」より 著者:佐藤垢石
くと肉に渋味が出て結構でないように思う。 駿河や伊豆地方では、この寒さの中でも
山女魚が釣れる。しかし、五、六寸以上の大きなものは肌の色が黒くさびている。これは....
「利根の尺鮎」より 著者:佐藤垢石
本流の鮎は、この支流へは、遡上しなかった。 赤谷川は、下流から中流へかけては、
山女魚専門の川である。上流の谷川岳の麓まで分け入れば、岩魚ばかりであるが、近年奥....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
のか伜は海釣りに深い興を起こさぬ。 やはり、川釣りの方が面白いという。鮎釣り、
山女魚釣り、はや釣りの方に面白味を持つという。寒烈、指の先が落ちさるような正月の....
「ザザ虫の佃煮」より 著者:佐藤垢石
するたびに、子供のときのような心になって、喜びたいとねがうのである。 川虫も、
山女魚やはやを釣るには、なくてはならぬ餌である。川虫には、平たい草鞋のような形を....