山峡[語句情報] »
山峡
「山峡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山峡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
い幼年時代の記憶だけだった。彼は度たび夢うつつの間に彼の両親の住んでいた信州の或
山峡の村を、――殊に石を置いた板葺《いたぶ》き屋根や蚕臭《かいこくさ》い桑ボヤを....
「春」より 著者:芥川竜之介
窓の外へ目を移した。汽車は美濃《みの》の国境《くにざかい》に近い近江《おうみ》の
山峡《やまかい》を走っていた。
山峡には竹藪《たけやぶ》や杉林の間に白じろと桜の咲....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
吹きかけ吹きかけ、雨交《あめまじ》りの風に戦《そよ》ぎ渡った青芒《あおすすき》の
山峡《やまかい》を走っている。……
――――――――――――――....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の石の上に、水を掠《かす》めて去来する岩燕《いわつばめ》を眺めていると、あるいは
山峡《やまかい》の辛夷《こぶし》の下に、蜜《みつ》に酔《よ》って飛びも出来ない虻....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
おそらく最高のものではないか。 午後の雷雨のために、湿気が吹き払われたせいか、
山峡の宵深くは、真夏とも思われぬ冷気に凍えるのを感じた。頭上に骨っぽい峰が月光を....
「蠅男」より 著者:海野十三
第に右に傾いて二、三度揺ぐと見る間に、車体が右に一廻転した。下は百メートルほどの
山峡だった。何条もってたまるべき、横転した自動車は弾みをくらって、毬のようにポン....
「田原坂合戦」より 著者:菊池寛
して、将士と共に決死の酒を酌んで鼓舞した。折しも、時ならぬ雷雨が襲って、鬱然たる
山峡は益々暗い。天の時なりと考えた少将は、進軍|喇叭を吹かしめ、突進させた。しか....
「雪魔」より 著者:海野十三
声を出した。 「もうすぐだ。あそこに峯が見えているだろう。あの裏側だから、そこの
山峡を過ぎると、観測所の雪穴が見え出すよ」 彦太は返事の代りに、重い首を振った....
「超人間X号」より 著者:海野十三
んかくだけ》をくだっていったところに、有名な巨大なダムがあった。 このダムは、
山峡《さんきょう》につくった人工の池をせきとめている。それは巨大な鉄筋《てっきん....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
村から、山道を五里ほどはいったところで、鬼影山と、青葉嶽との間にある、忍谷という
山峡であった。 決死偵察に出発 いよいよ宇宙偵察隊が出発する日が来た。そ....
「ドナウ源流行」より 著者:斎藤茂吉
が目についた。西に黄金の余光があり、そのうえに雲がしずかに棚びいた。 ドナウは
山峡に沿うてしばらく流れた。大きな月が出たが、恰も満月であった。それがドナウを照....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
再び無言で歩み出すと、重太郎も黙って続いて出た。 二人が旧の入口に出た頃には、
山峡の日は早く暮れて、暗い山霧が海のように拡がって来た。重太郎は再び枯木を焚くと....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
です。
このロー、ツァーランに一年ほど滞在して、チベット西北原のホルトショ州の
山峡に達しました。ツァーランからマルバまで約七十哩、マルバからホルトショ州まで大....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
往復する汽船は、ここに入りて石炭を積み込み、帆船は風波を避く。全島山岳より成る。
山峡の海に向かいて開きたる所に市街あり。赤瓦白壁、スペイン式なり。その両側に海に....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
、やどり木は。 あ、紅葉も見える。もう秋だ。ああ、もう秋だ。 *
山峡である、ややうち開けた。 リュクサックを負った、絵の具函を水筒を肩から掛け....