山気[語句情報] »
山気
「山気〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山気の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「非凡なる凡人」より 著者:国木田独歩
かんい》の気象といったほうがよかろう。すなわち一転すれば冒険心となり、再転すれば
山気《やまぎ》となるのである。現《げん》に彼の父は
山気のために失敗し、彼の兄は冒....
「冬の蠅」より 著者:梶井基次郎
らわれた。溪《たに》の音が遠くなった。年古《としふ》りた杉の柱廊が続いた。冷たい
山気が沁《し》みて来た。魔女の跨《またが》った箒《ほうき》のように、自動車は私を....
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
、奈良井川の枝流れの、青白いつつみを参りました。氷のような月が皎々と冴えながら、
山気が霧に凝って包みます。巌石、がらがらの細谿川が、寒さに水涸れして、さらさらさ....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
方角を仰いでも僅か一メートル四方の空も見えないのだった。そして急に冷え冷えとした
山気のようなものが、ゾッと脊筋に感じる。そのとき人は、その急坂に鼠の姿を見るだろ....
「栃の実」より 著者:泉鏡花
如き、沓形の峯の平地へ出た。巒々相迫った、かすかな空は、清朗にして、明碧である。
山気の中に優しい声して、「お掛けなさいましな。」軒は巌を削れる如く、棟広く柱黒き....
「古狢」より 著者:泉鏡花
うが便所なんだが、その洗面所に一つ電燈が点いているきりだから、いとどさえ夜ふけの
山気に圧されて、薄暗かったと思っておくれ。」 「可厭あね。」 「止むを得ないよ。....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
反った障子を左右に開けると、ランプの――小村さんが用心に蔓を圧えた――灯が一煽、
山気が颯と座に沁みた。 「一昨晩の今頃は、二かさも三かさも大い、真円いお月様が、....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
主はさぞ勝手で天窓から夜具をすっぽりであろうと、心に可笑しく思いまする、小宮山は
山気|膚に染み渡り、小用が達したくなりました。 折角可い心地で寐ているものを起....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
た処に艶麗な女中の姿とだけではござらぬ。日の蔭りました、倶利伽羅峠の猿ヶ馬場で、
山気の凝って鼠色の靄のかかりました一軒家、廂合から白昼、時ならぬ月が出たのに仰天....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
い。霜げた若い男が、蝋燭を一束買ったらしく、手にして来たので、湯治場の心安さ、遊
山気分で声を掛けた。 「ちょいと、燐寸はありませんか。」 ぼんやり立停って、二....
「正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
、私の追想は、江戸牛込榎町に道場を開いたその時分に、立ち返らなければなりません。
山気の多い私にとっては万事万端浮世の事は大風呂敷を拡げるに限る、これが最良の処世....
「くろん坊」より 著者:岡本綺堂
して行くように思われた。風のない夜ではあるが、彼が雨戸をあけて又しめるあいだに、
山気というか、夜気というか、一種の寒い空気がたちまち水のように流れ込んで、叔父の....
「多神教」より 著者:泉鏡花
女が、御堂、拝殿とも言わず、この階に端近く、小春の日南でもある事か。土も、風も、
山気、夜とともに身に沁むと申すに。―― 神楽の人々。「酔も覚めて来た」「おお寒」....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
て南蛮の地であると知ったのである。) 三、濠洲行 客中春変紅、舟過珊瑚海、南
山気象雄。 (三、豪州行 旅するうちに春から夏にかわり、暑熱をおかして豪州の東....
「むかでの跫音」より 著者:大倉燁子
いう話だけは聞いて居ます。昔の事は知りませんが、私が始めて逢いました時は、そんな
山気のある人のようでもなく、至って柔和な、人の好さそうな和尚さんでしたわ。でも、....