山沢[語句情報] » 山沢

「山沢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山沢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
話を書いている。ひとしく人の心の中に生きていると云う事から云えば、湖上の聖母は、山沢《さんたく》の貉と何の異る所もない。 我々は、我々の祖先が、貉の人を化かす....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
とごとく家族を後《あと》に、あるいは道塗《どうと》に行吟《こうぎん》し、あるいは山沢《さんたく》に逍遥《しょうよう》し、あるいはまた精神病院|裡《り》に飽食暖衣....
新生」より 著者:島崎藤村
次のような言葉を書き添えてよこした。 「あんなに御いじめなさらないで下さいな。沢山沢山御話したいことがあるけれど、御自分で話されないようにしておしまいなさるんで....
新版 放浪記」より 著者:林芙美子
、結局は一文にもならぬ。赤い郵便自動車が行く。とても幸福そうだ。あのなかには、沢山沢山為替がはいっているに違いない。何処から誰に送る為替か知らないけれど、一枚や....
三郎爺」より 著者:宮本百合子
。 けれども、人に嫌われもするそれらの点を、その開墾地の旦那様と云われていた、山沢さんという人が、すっかり見込んでしまった。そして、家が出来上ったら、自分の家....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
場所 越前国大野郡鹿見村琴弾谷 時 現代。――盛夏 人名 萩原晃(鐘楼守) 百合(娘)山沢学円(文学士) 白雪姫(夜叉ヶ池の主) 湯尾峠の万年姥(眷属) 白男の鯉七 ....
夜の靴」より 著者:横光利一
めた。」 「でも、もう一度若くなるのは、あたしいやだわ。あんなこと、もうこれで沢山沢山。」 栃の実の降っている谷間を見降ろしながら、坂はだだ下りの笑いで一気に....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
た。 「こんな事なら、わしゃ言うとかにゃならぬことや、仕ておかにゃならんことが沢山沢山あったに――おじいさん、どこまで他人《ひと》を困らせる人か、わしゃもう、若....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
、取りたてて秀歌というほどのものではない。 ○ あしひきの山沢回具を採みに行かむ日だにも逢はむ母は責むとも 〔巻十一・二七六〇〕 作者不詳....
芽生」より 著者:宮本百合子
にひっぱりこまれる様な気持がしますネエ」 私はこんな事も云いました。 人と沢山沢山すれ違って漸く私達は目的にして居たクオ・バディスをして居る活動の前に立ちま....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
家が苦心するところです、今も困ったわ。私は笑っているのだが――)ああ、私共は、沢山沢山感じて生きているのだからね。 ――○―― この頃沢山読む本は、い....
まぼろし」より 著者:国木田独歩
笑とはまるで違っていた。 命じて置いた酒が出ると、『いや僕はもう飲んで来た、沢山沢山。』かれは自ら欺いた。 『まあ一つ、』自分は杯をさした。 『ありがとう、』....
くぐつ名義考」より 著者:喜田貞吉
る物なりとあるまで、多くの書物にそれが一種の袋であることを証拠立てゝ居る。多分は山沢湿地に自生する莎草といふ植物で其袋を製したのであらう。クグで作つた袋をクヾツ....
三国志」より 著者:吉川英治
の弟、地公将軍を討ち取ったり」 次に、どこかで玄徳の大音声がきこえると、四方の山沢、みな鼓を鳴らし、奔激の渓流、挙って鬨をあげ、草木みな兵と化ったかと思われた....
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
沿うて御岳方面へ下ろうというのが第一案で、三繋平へ登ったならば、国師岳を踰えて金山沢を下り、更に釜沢に入り、甲武信岳から林道を栃本に出ようというのが第二案であっ....