山海[語句情報] »
山海
「山海〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山海の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
かか》っているのは同形《おなじかたち》をした、幅が五分、丈《たけ》が三寸ばかりの
山海鼠《やまなまこ》。
呆気《あっけ》に取られて見る見る内に、下の方から縮みな....
「死の快走船」より 著者:大阪圭吉
てくれ給え。そして三重県へ掛けたいのだがね、番号が判らないんだ。多分、鳥羽の三喜
山海産部で好いと思うが、ま、そう云って問い合して見てくれ給え。そして、大急ぎでそ....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
呼んで登攀をあせるけれど、まだ誰一人として行き着いたものはない。そのうえ、古くは
山海経でいう一臂人の棲所。新しくは、映画の「失われた地平線」の素材の出所とにらむ....
「獄中記」より 著者:大杉栄
連想される。 折々何か食う夢を見る。堺もよくその夢を見たそうだが、堺のはいつも
山海の珍味といったような御馳走が現れて、いざ箸をとろうとすると何かの故障で食えな....
「海底都市」より 著者:海野十三
るか……。 タクマ少年 老ボーイが持って来たごちそうのすばらしさ。それは
山海《さんかい》の珍味づくしだった。車えびの天ぷら。真珠貝の吸物、牡牛《おうし》....
「荘子」より 著者:岡本かの子
に通って来る魚だなぞと云われて居た珍らしい魚であった。この魚に就いて書かれてある
山海経中の一章を抽いてみる=状如鯉魚、魚身而鳥翼、蒼文而首赤喙、常行西海、遊於東....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
り合わせの魚や山の幸をさし出して心からもてなした。 ご馳走というものは必ずしも
山海の珍味を卓上に山盛りすることではない。要はそれをもてなすあるじ達の心の量にあ....
「妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
啖うなどと伝えられている。天狗も河童と同様で、支那ではあまりに説かれていない。『
山海経』に「陰山に獣ありそのかたち狸の如くして白首、名づけて天狗といふ」というの....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
なお更|益々交誼を厚くした。その後間もなく西が外務の留学生となって渡支してからも
山海数千里を距てて二人は片時も往復の書信を絶やさなかった。その頃の二葉亭の同窓か....
「飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
誰云うとなく此声が駅中に拡がると、まだ宵ながら眠れるような町の人々は、不意に
山海嘯が出たよりも驚かされた。日頃出入の者は云うに及ばず、屈竟の若者共は思い思い....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
|拵えました。で例のごとく元日に天皇皇后両陛下、皇太子殿下の万歳を祝しましたが、
山海三千里を隔てたるこのヒマラヤ山中において明治天皇陛下の万々歳を祝することの出....
「西航日録」より 著者:井上円了
ず、その多くは高原にして一つの雪嶺を見ず。首府リスボンに入る所、灯台高くそびえ、
山海の風光またよし。余、即時所感をつづる。 リスボンの灯台今は暗らけれど昔しは四....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
津領事等と日本食の晩餐をともにするの好遇を受く。邸宅は公園の背上、山腹にありて、
山海の風光、軒前に懸かり、あたかもパノラマを対観するがごとし。 軒前高廈圧。 (....
「婚期はずれ」より 著者:織田作之助
行った。毎日それが続いて、たとえばおからの煮ものを持って行くにしても、それには沢
山海老がはいっていると、近所のひとびとは喧しく取沙汰した。おまけにおたかは永助に....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
の中へ入ったのです。 中では酒宴の真最中で、丸太の脚のついた大テーブルの上には
山海の珍味がうず高く盛られ、高価な洋酒の瓶が林のように立っていました。実に豪華な....