山百合[語句情報] » 山百合

「山百合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山百合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
ぶさった、気色《きしょく》の悪い天気だった。風呂場《ふろば》の手桶《ておけ》には山百合《やまゆり》が二本、無造作《むぞうさ》にただ抛《ほう》りこんであった。何だ....
姪子」より 著者:伊藤左千夫
も見ろ、姪子|甥子《おいご》の心意気を汲んでみろ、其餅のまずかろう筈があるめい、山百合は花のある時が一番味がえいのだそうだ、利助は、次手《ついで》があるからって....
首を失った蜻蛉」より 著者:佐左木俊郎
薊《あざみ》の花や白い山百合の花の咲いている叢《くさむら》の中の、心持ちくだりになっている細道を、煙草....
自叙伝」より 著者:大杉栄
一里前後のところにあった。 あの夏の日、僕は虎公と一緒に加治山へ遊びに行った。山百合が真盛りだった。 虎公は百合の根を掘りはじめた。虎公はその家の裏に広い畑....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
なうわさが尽きなかった。 山里も朴、栃、すいかずらの花のころはすでに過ぎ去り、山百合にはやや早く、今は藪陰などに顔を見せる※草や谷いっぱいに香気をただよわす空....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
いかとおもうと、雲とも霧ともつかぬ水蒸気の一団が、低くこの峡谷に下りる、はじめは山百合の花ほどの大きさで、峡間の方々から咲く、それが見る見るうちに、もつれ合って....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
くものは、つぼみとしてまず麗わしく装わねばならなかった。私は平原の草野において、山百合の花を愛し、深山の灌木において、もっとも白花石楠花を愛する。 殊に白花石....
湯島の境内」より 著者:泉鏡花
、思うように用をさして、不自由をなさいますな。……寝冷をしては不可ませんよ。私、山百合を買って来て、早く咲くのを見ようと思って、莟を吹いて、ふくらましていたんで....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
多い。 もと花畑であったのが荒れましたろうか。中に一本、見上げるような丈のびた山百合の白いのが、うつむいて咲いていました。いや、それにもまた慄然としたほどでご....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
企ては、大層帰りが早かったですな。」 少年は莞爾やかに、 「それでも一抱えほど山百合を折って来ました。帰って御覧なさい、そりゃ綺麗です。母の部屋へも、先生の床....
山の秋」より 著者:高村光太郎
まわりに数を増し、南瓜、西瓜、南部金瓜はもう堂々と愛嬌のある頭をそろえる。野山に山百合の白い花が点々と目立ち、そこら中に芳香を放つようになると、今度は栗の番にな....
雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
、底石の姿がはっきりとなる、朝と夕べのまずめであろう。 くさむらから香りの高い山百合が覗く崖の下に立って、羽虫に似た毛鈎を繰り、上下の対岸から手前の方下流へ、....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
に見るような、こんな鮮かな色があろうとは思い及ばなかった。植物として私の最も好む山百合、豌豆の花、白樺、石楠花のほかに、私は落葉松という一つの喬木を、この時より....
押しかけ女房」より 著者:伊藤永之介
分の家の馬におくれて歩いている初世を追い越した。 初世の手には、何本かの真赤な山百合の花が握られていた。 「きれいだな」 と、思わず振り返つた途端、初世はバ....
古事記」より 著者:太安万侶
になつて一夜お寢《やす》みになりました。その河をサヰ河というわけは、河のほとりに山百合《やまゆり》草が澤山ありましたから、その名を取つて名づけたのです。山百合草....