山脈[語句情報] »
山脈
「山脈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山脈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女体」より 著者:芥川竜之介
て光をうけている部分は、融けるような鼈甲色《べっこういろ》の光沢を帯びて、どこの
山脈にも見られない、美しい弓なりの曲線を、遥《はるか》な天際に描《えが》いている....
「恐竜艇の冒険」より 著者:海野十三
。頭の先から尻尾まで三十何メートルもあるというすごい恐龍。いつだったか、ヒマラヤ
山脈のふもとの村にあらわれて、人々をおどろかしたというあの恐龍。トカゲのくびを長....
「空中墳墓」より 著者:海野十三
であった。 「では、こんどはこちらを……。少し倍率が大きくなりました。カルレムエ
山脈が、少し大きく見えるでしょう。それは更にこちらの方を御覧になるともっと大きく....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
谷水の音を響かせて、遥か下まで下りきると、それをさえぎるように、低いながら、また
山脈の襞が垂直に走って、その山の低いところを越えて畑らしいものが見えるのは、白骨....
「恐竜島」より 著者:海野十三
うやく手をといて、立ち上った。 「いやなところだね。赤道《せきどう》の附近には火
山脈《かざんみゃく》が通っているんだが、この島もその一つなのかなあ」 ラツール....
「火星探険」より 著者:海野十三
るわせながらいった。 「噴火。噴火して、どうしたというんだい」 「この塔の下に火
山脈があってね、それが急に噴火したんだよ。だから塔が空へ放りあげられたんだ」 「....
「宇宙の迷子」より 著者:海野十三
スとでもいいたい。空中の博覧会の大イルミネーションだ。目をすえて見るとその五色の
山脈はすこしずつ動いている。 「ああ、きれいだなあ」 山ノ井は思わず嘆声をはな....
「火星兵団」より 著者:海野十三
くった。それは、百台の大ロケットで編成せられていた。このロケット兵団は、アルプス
山脈地帯にかたまっている火星兵団を尻目に、空中高く飛出し、示威飛行を始めた。
....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
せてきた。敵機は折からの闇夜を利用しいつの間にか防空監視哨の警戒線を突破し、秩父
山脈を越えて侵入してきたものらしい。立川飛行連隊の戦闘機隊はすでに出動している筈....
「雷」より 著者:海野十三
時ごろとなって、比野町はその夏で一番物凄い大雷雨の襲うところとなった。それは御坂
山脈のあたりから発生した上昇気流が、折からの高温に育まれた水蒸気を伴って奔騰し、....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
、屋根も、軒下の流も、その屋根を圧して果しなく十重二十重に高く聳ち、遥に連る雪の
山脈も、旅籠の炬燵も、釜も、釜の下なる火も、果は虎杖の家、お米さんの薄色の袖、紫....
「母を尋ねて三千里」より 著者:アミーチスエドモンド・デ
へはいってふくろを枕にして眠りました。やがていく日かたつと彼の目の前に青々とした
山脈を見ることが出来ました。マルコは飛びたつようによろこびました。山のてっぺんに....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
人跡未到というような感じのある処はなさそうだ。房総はすべて馬の背のような地形で、
山脈が連亘して中央部を走っているが、高山も大山もない。伏姫が山入した富山(トミサ....
「西航日録」より 著者:井上円了
カッタよりボンベイまで汽車の里程、一千四百マイルの遠距離なるに、その間一、二の小
山脈なきにあらざるも、そのほかは平々坦々、山なく丘なく、沃野千里、無限の平原なり....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
点たるプンタアレナス港に入りて碇泊す。その地形港湾の形を有せざるも、西方に一帯の
山脈ありて西風をとざし、港内は平穏なり。舟中吟一首あり。 凝。 (目をこらして毎....