山葡萄[語句情報] »
山葡萄
「山葡萄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山葡萄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「河童」より 著者:芥川竜之介
《へや》へはいりました。そのまた小さい部屋の隅《すみ》には黒いヴェヌスの像の下に
山葡萄《やまぶどう》が一ふさ献じてあるのです。僕はなんの装飾もない僧房を想像して....
「梓川の上流」より 著者:小島烏水
いかりづな》のようにぶら下っている、こればかりではない、葛、山紫藤《やまふじ》、
山葡萄などの蔓は、木々の裾から纏繞《まといつ》いて翠《みどり》の葉を母木の胸に翳....
「故郷を想う」より 著者:金史良
は、庭一杯に色とりどりの花が咲き乱れ、塀のぐるりには母の植えたという林檎の苗木や
山葡萄の蔓がひとしお可憐だった。それに玄関際の壁という壁にはこれから背伸びしよう....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
林が諸所に飛び飛びに立っているのが老人の歯が抜けたようだ。毒卯木の花が生白く咲き
山葡萄の蔓が縦横に延び、雪崩の跡が断層を作し赤茶けた地肌を現わしているのが、荒涼....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
若木が矗々と伸びて、若木其ものが径一尺に余るのがある。サルオガセがぶら下ったり、
山葡萄が絡んだり、其自身針葉樹林の小模型とも見らるゝ、緑、褐、紫、黄、さま/″\....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
様に、私から我儘をしますから。 夫人 もっともさ。 舌長姥 もし、通草、山ぐみ、
山葡萄、手造りの猿の酒、山蜂の蜜、蟻の甘露、諸白もござります、が、お二人様のお手....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
かわって、加越のあの辺に朱実はほとんどない。ここに林のごとく売るものは、黒く紫な
山葡萄、黄と青の山茱萸を、蔓のまま、枝のまま、その甘渋くて、且つ酸き事、狸が咽せ....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、上品な、お神巫かと思う、色の白い、紅の袴のお嬢さんが、祭の露店に売っている……
山葡萄の、黒いほどな紫の実を下すって――お帰んなさい、水で冷すのですよ。 ――....
「美しい村」より 著者:堀辰雄
暗いほど鬱蒼《うっそう》と茂っていた。そうしてそれらの古い幹には藤《ふじ》だの、
山葡萄《やまぶどう》だの、通草《あけび》だのの蔓草《つるくさ》が実にややこしい方....
「札幌まで」より 著者:寺田寅彦
ばなれのした景色である。鉄骨ペンキ塗りの展望塔がすっかり板に付いて見える。黄櫨や
山葡萄が紅葉しており、池には白い睡蓮が咲いている。駒ヶ岳は先年の噴火の時に浴びた....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
いわれようか。 そこらあたりからは、いよいよ深く樹が茂り合っていて、太い幹に、
山葡萄やあけびの蔓が、様々な怪奇な姿態でからみつき、路傍の熊笹や雑草も延びほうだ....
「一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
は、私がやはり田舎者であったのである。 私はまた、信州の山林にたくさん野生する
山葡萄からジャムを造って売り出してはどうかと思い、缶詰業界の大先覚豊田吉三郎翁を....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
にわかに叫び声を上げた。 「時は近づいた! 遣って来た!」 麓の方を指さした。
山葡萄の茂みに身をひそめ、ユダは様子をうかがっていたが、この時麓を隙かして見た。....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
や、柏や、櫟や、櫨などの、灌木や喬木の枝や葉であり、それらに取り縋り巻いている、
山葡萄や蔦や葛であり、そうしてそれらの緑を貫き、わずかに幽かに隙けて見える、朝の....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
合がいいように、道糸の途中に水鳥の白羽を目印としてつけるのである。 餌は川虫、
山葡萄の蔓虫、鰍の卵、虎杖の虫、柳の虫、蚯蚓、栗の虫、蜻蛉、虻、蝶、蜘蛛、芋虫、....