山行[語句情報] »
山行
「山行〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山行の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「自叙伝」より 著者:大杉栄
カ月の間、ますます困窮しつつ、一緒に愚図愚図していた。が、いよいよこんどの僕の葉
山行きを期として、二人の別居を実行することにきめたのだった。 神近は僕等のこの....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
坂の大円寺をも語らなければならない。行人坂は下目黒にあって、寛永の頃、ここに湯殿
山行人派の寺が開かれた為に、坂の名を行人と呼ぶことになったという。そんな考証はし....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
いうことは、神のお守りかまことに感慨無量で淋しさをさえ感じた。 (一九二七・九)
山行記 北アルプス縦走 私は八月七日から高瀬入―烏帽子小屋、三ッ岳―五....
「窃む女」より 著者:黒島伝治
つのまにか、彼を丸文字屋の店へ引っぱって行っていた。丸文字屋へは、金持ちの客が沢
山行っている。と、そこに、お里もしょんぼり立っていた。彼女は、歩くことまで他人に....
「火の扉」より 著者:岸田国士
彼女はこゝへ来たのであつた。 しかし、大阪行はよほど前に出たあとで、今夜は和歌
山行が終列車でもうそれだけだということがわかつた。 ――どうして、あの時、いつ....
「暗号数字」より 著者:海野十三
ながら東海道線を下りつつあった。 辛うじて彼は、午後六時きっかり東京駅発車の岡
山行の列車にとびのることが出来た。いま列車は横浜駅のホームを離れ、次の停車駅大船....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
田の畦などを廻らぬところから、伝えなかったまでであろう。日の伴の様な自由な野行き
山行きは、まだ土地が、幾つとも知らぬ郡村に地割りせられぬ以前からの風であったので....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
ありしもののごとし。さればその性素樸勇悍にして、君に仕えては「海行かば水浸く屍、
山行かば草生す屍、大君の辺にこそ死なめ、のどには死なじと言ひ来る人たち」なりしな....
「目黒の寺」より 著者:岡本綺堂
坂の大円寺をも語らなければならない。行人坂は下目黒にあって、寛永の頃、ここに湯殿
山行人派の寺が開かれたために、坂の名を行人と呼ぶことになったという。そんな考証は....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
が見え、樹が繁っている。紅葉の色もよい、山上の見晴しもよかろう。 番頭に明日西
山行の人夫を頼む。女中のお竹さん、西山の景勝を説くこと極めて詳、ただし湯島近所か....
「贋物」より 著者:葛西善蔵
ぞろ通り過ぎていた。そうしたある朝耕吉は老父の村から汽車に乗り、一時間ばかりで鉱
山行きの軽便鉄道に乗替えた。 例の玩具めいた感じのする小さな汽罐車は、礦石や石....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
すお役をつとめておりました。その大伴佐伯の祖先以来の家訓に、 海行かば水漬く屍、
山行かば草生す屍、大君の辺にこそ死なめ、のどには死なじ。 とあります。大君の御....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
う。誠に穢わしい話ですけれども実際に行われて居る事ですから……。そういうことが沢
山行われるからしばしば喧嘩や決闘が生ずるので実に見苦しい訳です。
こういう大罪....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
年、中学六年、大学四年または五年なりと聞けり。 九日、晴れ。早朝出発、アンデス
山行を企て、ロスアンデス駅に至りて降車す。これより狭軌鉄道に駕し、雪嶺を登るべき....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
の岩次郎からも聞いたのであるが、それがこの慶応の時であったかと云う事はさて措き、
山行の様子などに就ても少しも知るに由なかった。 登山者の間で最も早く黒部|下廊....