山見[語句情報] »
山見
「山見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
…もっとも、帰途です。――涼しくば木の芽峠、音に聞こえた中の河内か、(廂はずれに
山見る眉)峰の茶店に茶汲女が赤前垂というのが事実なら、疱瘡の神の建場でも差支えん....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
見る事が多いのであります。 先頃もある道具屋さんが北京から将来したガラス絵を沢
山見せましたが、どうもいいのは尠なかったようでした、嫌に精巧で、大作で不気味で、....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
る。 「今はもう皆あれだす」といって漸く着せて見た洋服を、私は心斎橋筋の散歩で沢
山見受ける。即ち女の子は、近所の女給かダンサーの扮装となって街頭に現れる。その両....
「大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
へ乗って見た。光沢あるエナメル塗りの内部は相当の近代であった。するとどやどやと嵐
山見物の一群が押よせ、さアずっとお通りなはれ、奥は千畳敷や、中銭はいらんといいな....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
丹が、去年から芽を出して、どうしてでしょう、今年の夏は、花を持った。町でも人が沢
山見に行き、下の流れを飲んで酔うといえば、汲んで取って、香水だと賞めるのもある。....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
噂をする、お題目を唱える、小児を叱る、わッという。戸外では幼い声で、――蛍来い、
山見て来い、行燈の光をちょいと見て来い! 「これこれ暗くなった。天狗様が攫わっし....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
は随分寛やかな取扱いを受け、まるで夢のような、呑気らしい生活を送っているものも沢
山見受けられますが、これはドーいう訳か私にもよく判りませぬ。私などはとりわけ、き....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
、その時|空鉄砲の音に驚かされて、奥山の鳩が一羽もいなくなった事がありました。奥
山見世物の開山は椿岳で、明治四、五年の頃、伝法院の庭で、土州山内容堂公の持ってい....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
あらなくに」のところに感慨がこもっている ○ 御室斎く三輪
山見れば隠口の初瀬の檜原おもほゆるかも 〔巻七・一〇九五〕 作者不詳 山を詠ん....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
あった。というわけは、この人たちはわたしどもの招待をすませると、ウェールズまで鉱
山見物に出かけるはずになっていた。この青年のほうは鉱山の視察をとげて、国にたんと....
「中支遊記」より 著者:上村松園
江金山寺、杭州の浄慈寺、それに前に書いた平仙寺、雲林寺という風で、従って仏像も沢
山見た。実に沢山ある。だがそれは数ばかりでその容姿風貌には日本の仏像のように尊い....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
ほんのこと内なぞはおつきあいがおつきあいじゃから、御華族様から大商人方の弟子も沢
山見えるけれど、品といい様子といいあのお娘が一番じゃ。よくしたもので、上つ方はま....
「御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
いも及ばぬことであるに相違ない。その昔の江戸時代には、他にもこういうオアシスが沢
山見出されたのであろう。 少年時代を通り過ぎて、私は銀座辺の新聞社に勤めるよう....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
落ちて居る。その壮観といったら恐らく喩えようもないです。随分幅が広いのもあって沢
山見えて居りましたがその内最も大きなのを選ぶと七つばかりある。その滝の形状の奇な....
「婦人の過去と将来の予期」より 著者:小川未明
子供を捨て、自分の好める男と奔った。即ち家出をした女を、殊に、知識階級の家庭に沢
山見たのである。 このことは、女の自覚とも見らるれば、また、一面から観察して、....