山辺[語句情報] »
山辺
「山辺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山辺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
これからが宇津《うつ》の谷《や》峠。業平《なりひら》の、駿河《するが》なるうつの
山辺のうつゝにも夢にも人にあはぬなりけり、あの昔の宇都の山ですね。登りは少し骨が....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
めたが、しょせんは一種の想像にとどまって、その真相はわからなかった。 「半七。青
山辺が又なんだか騒々しいそうだ。この前の唐人飴の係り合いもある。おまえが行って、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
がよかろうと云うことになったが、さすがに江戸のまんなかでは困るので、遠い場末の青
山辺へ出かけることになったんです。 相当の店の若旦那が飴屋になって、鉦をたたい....
「食魔」より 著者:岡本かの子
京生れの檜垣の主人はもはや無縁同様にはなっているようなものの菩提寺と墓地は赤坂青
山辺に在った。戸主のことではあり、ともかく、骨は菩提寺の墓に埋めて欲しいという伯....
「天草四郎の妖術」より 著者:国枝史郎
う長い袖。……娘の舞は今様と見え声涼しく唄い出しました。 春の弥生の暁に 四方の
山辺を見渡せば 花盛りかも白雲の かからぬ峰こそなかりけり 繰り返えし繰り返え....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
つづいて行くのは島村左平次、戸村次郎左衛門、石川|内匠、石田典膳、古市喜左衛門、
山辺勇助、中川蔵人、大森弾正、齋藤一八、雨森静馬、六郷六太郎、榎本金八郎、大河原....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
騒な浮世でございますから」だが民弥はやっぱり無邪気だ。 「全くどうも物騒だよ、北
山辺りにも変な人間がいるし、洛中にも変な人間がいる」 「そうして諸方の国々では、....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
に詩を捧げます。小鳥の詩です。聞いて下さい。(どもりどもり朗詠する) あしびきの
山辺に居れば 竹の葉の 茂み 飛びくく 春の鳥 とこしえに 囀り鳴けよ 君がため....
「真間の手古奈」より 著者:国枝史郎
て行くことが出来ずに、入水して死なれた憐れに美しい、真間の手児奈という娘の墓を、
山辺赤人というお偉い歌人が、詠まれた和歌にございます」 「さよう」 と、左衛門....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
る。」 「ここでは欄干から這込みます。」 「まさか。」 「いや何ともいえない、青
山辺じゃあ三階へ栗が飛込むぜ。」 「大出来!」 船頭も哄と笑い、また、 佃々と....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
と落しにさして、――という処で、前後しました…… ここで死んでは憚る人目。死出の
山辺に燈一つ見える、一つ灯にただ松一つ、一本松こそ場所|屈竟と、頃は五月の日も十....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の方向を見ますと実に深山|重畳として外に取るべき途はどこにも見当たらぬ。その雪の
山辺のテントのある横に大変低い山間があってその山が西北の方に向って走って居る。ま....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
るように建つ。白い壁は赤瓦をうつし、見れば絵のなかの村かと思われた。) 西班尼の
山辺に立てる瓦屋は、油画かとそ誤たれける スペインの名物は乞食の多き一事にして....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
、『千載集』の方のは数も非常に少ない上に、 いづ方に花咲きぬらむと思ふよりよもの
山辺にちる心かな 夜もすがら花のにほひを思ひやる心や嶺に旅寝しつらむ 花ゆゑにか....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
成行きであらねばならぬ。またこれを地理上に見るに、舁揚部落、すなわち今の大藪・築
山辺の地は、餌取小路の南端、南京極の地から正南僅かに二十町での距離を有するに過ぎ....