山道[語句情報] »
山道
「山道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
と言う副頭目を肩に蘆林譚《ろりんたん》を泳ぎ越した話、又|岳州《がくしゅう》の或
山道に十二人の歩兵を射倒した話、――譚は殆ど黄六一を崇拝しているのかと思う位、熱....
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
山腹をはっていたのはさらに私をゆかしい思いにふけらせた。
石をはなれてふたたび
山道にかかった時、私は「谷水のつきてこがるる紅葉かな」という蕪村《ぶそん》の句を....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
めなさい。しかし馬の脚は丈夫ですよ。時々|蹄鉄《ていてつ》を打ちかえれば、どんな
山道でも平気ですよ。……」
するともう若い下役《したやく》は馬の脚を二本ぶら下....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
し光って見え隠れに眺められた。彼れは遂に馬力の上に酔い倒れた。物慣れた馬は凸凹の
山道を上手に拾いながら歩いて行った。馬車はかしいだり跳ねたりした。その中で彼れは....
「火事とポチ」より 著者:有島武郎
「ポチがいなくなってかわいそうねえ。殺されたんだわ。きっと」
と妹は、さびしい
山道に立ちすくんで泣きだしそうな声を出した。ほんとうにポチが殺されるかぬすまれで....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ぬという。
どうしてその時分じゃからというて、めったに人通《ひとどおり》のない
山道、朝顔の咲《さ》いてる内に煙が立つ道理もなし。
床几《しょうぎ》の前には冷....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
わん。が、昼寝をしていて見たのじゃない。日の暮れようという、そちこち、暗くなった
山道だ。」 「
山道の夢でござりまするな。」 「否、実際山を歩行いたんだ。それ、日....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ら、あけびを裂いたような口を開けて、またニタリと笑った。 その杉を、右の方へ、
山道が樹がくれに続いて、木の根、岩角、雑草が人の脊より高く生乱れ、どくだみの香深....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
では――あとはどうぞお賽銭に。」 そこで、鎧着たたのもしい山法師に別れて出た。
山道、二町ばかり、中尊寺はもう近い。 大な広い本堂に、一体見上げるような釈尊の....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ねえ。……通り切れるもんじゃあねえてね、お前さん、雲だか、風だか、ふらふらと野道
山道宿なしの身のほまちだ。 一言ぐらい口を利いて、渋茶の一杯も、あのお手からと....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
るる城址の森である。名にし負う神通二百八間の橋を、真中頃から吹断って、隣国の方へ
山道をかけて深々と包んだ朝靄は、高く揚って旭を遮り、低く垂れて水を隠した。色も一....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
っかりあくぬけがして居られます。 山の修行場を後にした私達は、随分長い間険しい
山道をば、下へ下へ下へと降ってまいりました。道はお爺さんが先きに立て案内して下さ....
「旅なかま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
んなからわかれて行きました。高い山にかかって、大きなもみの林を通っていきました。
山道をずんずんのぼるうちに、いつかお寺の塔が、ずっと目のしたになって、おしまいに....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
」と、おにゆりはいいました。 ひるがおは、どんなお話をしたでしょう。 「せまい
山道のむこうに、昔のさむらいのお城がぼんやりみえます。くずれかかった、赤い石がき....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
お婆さんの志、その後姿も、尊いほどに偲ばれます。――折からのざんざ降で、一人旅の
山道に、雨宿りをする蔭もない。……ただ松の下で、行李を解いて、雨合羽を引絡ううち....