山間[語句情報] » 山間

「山間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た。 彼はなるべく人を避けた。そうして多くはたった一人、その部落を繞《めぐ》る山間の自然の中《うち》に時を過ごした。自然は彼に優しかった。森は木の芽を煙らせな....
星座」より 著者:有島武郎
ては、屋外の寒さもそう気にならなかったが、とにかく冬が紙一重に逼《せま》ってきた山間の空気は針を刺すように身にこたえた。彼は首をすくめ、懐《ふとこ》ろ手をしなが....
後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
すものであります。位地がありませぬとエライ人でも志を抱《いだ》いて空《むな》しく山間に終ってしまった者もたくさんあります。それゆえに事業をもって人を評することは....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
大きな鷭が沼の鰌を狙っている形である。山も峰も、雲深くその空を取り囲む。 境は山間の旅情を解した。「料理番さん、晩の御馳走に、その鯉を切るのかね。」「へへ。」....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
こ嶮峻なる絶壁にて、勾配の急なることあたかも一帯の壁に似たり、松杉を以て点綴せる山間の谷なれば、緑樹|長に陰をなして、草木が漆黒の色を呈するより、黒壁とは名附く....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
するか?』 『そうではありませぬ……。国元の館で初めてお目にかかりました……。』山間の湖水のように澄み切った、気高い姫のお顔にも、さすがにこの時は情思の動きが薄....
亡び行く江戸趣味」より 著者:淡島寒月
また行燈に入れるものに「ひょうそく」というものを用いた。それから今でも奥州方面の山間へ行くとある「でっち」というものが使われた。それは松脂の蝋で練り固めたもので....
荒蕪地」より 著者:犬田卯
資金を貸出す準備を早急にしなければならぬことになって、そのため、この地方のような山間農村にいまなお多く散在して、不税のまま放置されている『荒蕪地』なるものを民間....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
るあたりから降出したらしいのですが、さすが引返すでもなかった。家数四五軒、佗しい山間の村で、弁当を使った時、雨を凌いで、簀の子の縁に立掛けた板戸に、(この家の裏....
迷信解」より 著者:井上円了
が必要である。 外部の事情とは、薄暮、夜中のごとき事物の判明せざるとき、または山間深林のごとき寂寥たる場所、または死人のありたる家もしくは墓場の間のごとき、幽....
北穂天狗の思い出」より 著者:上村松園
てられてもぶたれても、別にあせる模様もなくどこまでものんびりである。ここかしこの山間渓間にはまだ残雪が深く、おくれ咲きの山桜や山吹とともに何ともいわれぬ残春の景....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
直朴実ならしむるなり。しかれども、その国全く盗賊なきにあらず。われ聞く、ロッキー山間には盗賊隊を成し、汽車の線路を遮り、乗客の財宝を奪い取るがごときことあるは、....
西航日録」より 著者:井上円了
中最も工業の盛んなる地にて、したがって豪商紳士多く集まり、バルレー村のごときは、山間の渓流にそいたる一寒村に過ぎざるも、水力を応用して製毛の一大工場を開き、毎日....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
十三日、曇り(満月)。早朝寓所を出でて、車行二十九マイル、ヒールズビル村に至る。山間の小駅なり。メルボルンよりここに至り、はじめて渓山を見る。山上に登躋すれば、....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
える。彼の蘇子瞻の「霜露既降木葉尽脱 人影在」というような趣きが沁々と味われる。山間の自分の村落に近づくにしたがって、薄い夕闇を透して灯火の影がなつかしい色を放....