山雀[語句情報] » 山雀

「山雀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山雀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
しと見世物小屋を掛け聯《つら》ねて、猿芝居《さるしばい》、娘|軽業《かるわざ》、山雀《やまがら》の芸当、剣の刃渡り、活《い》き人形、名所の覗《のぞ》き機関《から....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
吃驚仰天した顔をしたが、ぽんと樋の口を突出されたように飛んだもの。 瓢箪に宿る山雀、と言う謡がある。雀は樋の中がすきらしい。五、六羽、また、七、八羽、横にずら....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
隠されているからでございます。するとどうでございましたろう。その開閉器の間には、山雀の雛が挾まれていて、把手を引く糸が切れておりました。ああ、あの糸はたしか、地....
梨の実」より 著者:小山内薫
焼屋が出ています。切傷の直ぐ癒る膏薬を売っている店があります。見世物には猿芝居、山雀の曲芸、ろくろ首、山男、地獄極楽のからくりなどという、もうこの頃ではたんと見....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
また格別、……酷いもので、村はずれには、落葉、枯葉、焼灰に交って、※子鳥、頬白、山雀、鶸、小雀などと言う、紅だ、青だ、黄色だわ、紫の毛も交って、あの綺麗な小鳥ど....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
も、食通大得意、というものは、木の実時なり、実り頃、実家の土産の雉、山鳥、小雀、山雀、四十雀、色どりの色羽を、ばらばらと辻に撒き、廂に散らす。ただ、魚類に至って....
照葉狂言」より 著者:泉鏡花
さない。 手品じゃアありません、独楽廻しじゃ有りません。球乗でも、猿芝居でも、山雀の芸でもないの。狂言なの、お能なの、謡をうたうの、母様に連れられて、お乳をあ....
化鳥」より 著者:泉鏡花
で、その下に桃谷というのがあって、谷間の小流には、菖蒲、燕子花が一杯咲く。頬白、山雀、雲雀などが、ばらばらになって唄っているから、綺麗な着物を着た間屋の女だの、....
カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
て降りて来るのじゃ。ときには燕《つばめ》、ときには金翅雀《かわらひわ》、ときには山雀の形をして」 「山雀を御覧になって、どうして精霊だということがおわかりになり....
博物誌」より 著者:岸田国士
って、まるで悪態をつくように、おしゃべりの小鳥の群れを投げつける。 雀、岩燕、山雀、かわら鶸などが、入り交り、立ち交り、彼を悩ます。彼らはその翼で彼の枝の先を....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
いいなあ。ははあ、あいつは女|相撲だな。こっちの小屋掛けは軽業一座。ええとあれは山雀の芸当、それからこいつは徳蔵手品、いやどうも全盛だなあ」「あッあッあッ。あッ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
を持ち、その奥に稲荷の祠を持ち、日の光も通して来ず、で薄暗い風景の中に、雀や鶸や山雀や山鳩の、啼声ばかりが繁く聞こえる、鎮守の森に包まれて、気絶して倒れた主水の....
木彫ウソを作った時」より 著者:高村光太郎
さっぱり知らなかったので、それぞれの籠につけてある名札をよみながら鳥を見た。鶯、山雀、目白、文鳥、十姉妹などの籠の上に載っていたウソをその時はじめて詳しく観察し....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
がしながら、いきなり立上って中縁のような板敷へ出ましたから。……鵯が南天燭の実、山雀が胡桃ですか、いっそ鶯が梅の蕾をこぼしたのなら知らない事――草稿持込で食って....
六号室」より 著者:瀬沼夏葉
落着かぬ老人。彼は昼には室内を窓から窓に往来し、或はトルコ風に寐台に趺を坐いて、山雀のように止め度もなく囀り、小声で歌い、ヒヒヒと頓興に笑い出したりしているが、....