山骨[語句情報] » 山骨

「山骨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

山骨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
上高地風景保護論」より 著者:小島烏水
も形もなくなって、屍体《したい》が方々に転がっているかも知れない。 そうして、山骨は露出し、渓水は氾濫し、焼くが如き炎日は直射し、日本アルプス第一の美麗なる峡....
藁草履」より 著者:島崎藤村
んなに美しいものでしょう。すこし裾《すそ》の見えた八つが岳が次第に嶮《けわ》しい山骨を顕わして来て、終《しまい》に紅色の光を帯びた巓《いただき》まで見られる頃は....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
や、地味地層の異うに連れて所|斑らに色も変わり諸所に峨々たる巌も聳え曲がり蜒った山骨さえ露骨に、遠く離れて望んだと違い醜い所も窺われたが、尚|類なく美しかった。....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
の霧の眺めは、どんなに美しいものでしょう。すこし裾の見えた八つが岳が次第に険しい山骨を顕わして来て、終に紅色の光を帯びた巓まで見られる頃は、影が山から山へ映して....
旅日記から」より 著者:寺田寅彦
もあったが、自分の感じはまるでちがっていた。右舷の山には樹木は少ないが、灰白色の山骨は美しい浅緑の草だか灌木だかでおおわれている。海浜にはまっ白な小さい家がまば....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
て、渡った。 屏風岳は、近く眼前に立て廻され、遥かに高く常念岳は、赭っちゃけた山骨に、偃松の緑を捏ね合せて、峻厳なる三角塔につぼんで、東の天に参している、その....
伊吹山の句について」より 著者:寺田寅彦
地殻の割れ目」を縫うて敷かれてある。 山の南側は、太古の大地変の痕跡を示して、山骨を露出し、急峻な姿をしているのであるが、大垣から見れば、それほど突兀たる姿を....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
で来て北に曲がったが、もうこの辺は高原で、これより奥には人家はない。阿弥陀ヶ嶽の山骨を上へ上へと登って行く。途中一夜野宿をした。 三日目の昼頃|辿り着いたのは....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
です。 ほどなく洲崎鼻《すのさきばな》の尽頭《じんとう》、東より西に走り来れる山骨《さんこつ》が、海に没して巌角《いわかど》の突兀《とっこつ》たるところ、枝ぶ....
東上記」より 著者:寺田寅彦
楼|蜑の塩屋に交じり、その上に一抹の海青く汽船の往復する見ゆ。左に従い来る山々|山骨黄色く現われてまばらなる小松ちびけたり。中に兜の鉢を伏せたらんがごとき山見え....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
字通り真の闇であった。先に立った足健康の従者が高く振りかざす松火の光で、崎嶇たる山骨を僅に照らし、人馬物言わず真向きに走る。 「殿のお命に別状無い中どうぞ福島へ....
岩魚」より 著者:佐藤垢石
渓に滴るので、赤谷川の水はいつでも手を切られるように冷たい。 それが、急傾斜の山骨の割れ目を流れ走って五里下流の笹の湯温泉のしも手までくると、西方の峡谷から一....
たぬき汁」より 著者:佐藤垢石
の末近く南国とはいいながら、車の窓に輾転する峠の山々にどこか秋の気が忍び寄って、山骨を掩う木の緑の葉も、艶彩のさかりを過ぎていた。やがて、遠からず団栗も色づいて....
雨の上高地」より 著者:寺田寅彦
て彩られた草原に白く曝された枯木の幹が疎らに点在している。そうして所々に露出した山骨は青みがかった真珠のような明るい銀灰色の条痕を成して、それがこの山の立体的な....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
せられたもののようになった心の何処かで働いていたらしい。 この竜王岳の西側は、山骨が大頽れに頽れて、落ち重なった巨岩塊が角突合ったまま危く倒れんとしている。人....