山鳥[語句情報] »
山鳥
「山鳥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
山鳥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の若者が素戔嗚だと云う事は、一目見てさえ知れる事であった。彼は今日射止めたらしい
山鳥を二三羽肩にかけて、悠々と楡の下まで来ると、しばらく疲れた足を休めて、暮色の....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
、狼の口の弓張月、古戦場の火矢の幻。 怨念は大鰻、古鯰、太岩魚、化ける鳥は鷺、
山鳥。声は梟、山伏の吹く貝、磔場の夜半の竹法螺、焼跡の呻唸声。 蛇ヶ窪の非常汽....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
、鳶の衰滅に対して一種の悲哀を感ぜずにはいられない。 むかしは矢羽根に雉または
山鳥の羽を用いたが、それらは多く得られないので、下等の矢には鳶の羽を用いた。その....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
あ、御覧なさいまし。」 その草染の左の袖に、はらはらと五片三片紅を点じたのは、
山鳥の抜羽か、非ず、蝶か、非ず、蜘蛛か、非ず、桜の花の零れたのである。 「どうで....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
の興に入った。 浪路は、あちこち枝を潜った。松を飛んだ、白鷺の首か、脛も見え、
山鳥の翼の袖も舞った。小鳥のように声を立てた。 砂山の波が重り重って、余りに二....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
そのかわり、蝋燭の燃えさしを貰って行く。……」 五 さて酔漢は、
山鳥の巣に騒見く、梟という形で、も一度線路を渡越した、宿の中ほどを格子摺れに伸し....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
秋はまたいつも、食通大得意、というものは、木の実時なり、実り頃、実家の土産の雉、
山鳥、小雀、山雀、四十雀、色どりの色羽を、ばらばらと辻に撒き、廂に散らす。ただ、....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
。 ただこのくらいな間だったが――山の根に演芸館、花見座の旗を、今日はわけて、
山鳥のごとく飜した、町の角の芸妓屋の前に、先刻の囃子屋台が、大な虫籠のごとくに、....
「山の湯雑記」より 著者:折口信夫
たりしたものである。あいこの愛好者になってお了いになった。 夕深く 山の自動車は
山鳥の道に遊ぶを 轢き殺さむとす 旅に出る前、私は斎藤茂吉さんに逢った。出羽の温....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
、思わず明るくはずんで、巧まぬ媚を含んでいた。 「雉子ですよ。この辺には、雉子や
山鳥が時々いますよ。僕達の散歩を歓迎してくれたのでしょう。心憎き雉子ですよ。」 ....
「多神教」より 著者:泉鏡花
いと、ふと思いついたのです。木の葉を被り、草に突伏しても、すくまりましても、雉、
山鳥より、心のひけめで、見つけられそうに思われて、気が気ではありません。かえって....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
見ます新聞の料理案内と、それにラジオのご馳走の放送ですのよ。鴨、鳥はいいとして、
山鳥、雉子、豚でも牛でも、野菜よし、魚よし、料理に手のかかったものを、見ると、聞....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
、氷掛けの菓子のようになって、枝にしがみついている。時ならぬ人の気配に驚いてか、
山鳥が近くの草叢から飛出す。ハタハタと彼方に音するのは、鳩であろう。山毛欅の大木....
「小生のあけくれ」より 著者:北大路魯山人
いかに多いかに驚くのである。自分の真から好む食物というものに自覚がないのである。
山鳥のように、野獣のように自分の好むものばかりを次から次へとあさって、充分な栄養....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
と定めて物を見極めにくくなる。そんな時|俄にけたたましい音がして、落葉樹の間から
山鳥が飛びあがることがある。彼の羽色は濃い茶褐色で落葉の色に似通っているところか....