»
屹
「屹〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
屹の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「忠義」より 著者:芥川竜之介
は、板倉式部の屋敷で、縛り首に処せられた。これは「修理病気に付、禁足申付候様にと
屹度《きっと》、板倉佐渡守兼ねて申渡置候処、自身の計らいにて登城させ候故、かかる....
「一房の葡萄」より 著者:有島武郎
たのです。僕は自分一人で考えこんでいました。誰《たれ》かが気がついて見たら、顔も
屹度《きっと》青かったかも知れません。僕はジムの絵具がほしくってほしくってたまら....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
口辞を振い始めた。 処が世の中は芝居で固めてあるんだ。右の手で金を出すてえと、
屹度左の手は物を盗ねて居やあがる。両手で金を出すてえ奴は居無え、両手で物を盗ねる....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ませぬもの。」 「まったくだ。」 と寂しく笑った、なみなみ注いだる茶碗の酒を、
屹と見ながら、 「杯の月を酌もうよ、座頭殿。」と差俯いて独言した。……が博多節の....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に敵を詭く計略。そこは先生、武辺者だから、身構えしつつ、土間|取附の急な階子段を
屹と仰いで、大音に、 「頼もう!」 人の気勢もない。 「頼もう。」 途端に奇....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
取られていた手がげっそり痩せて、着た服が広くなって、胸もぶわぶわと皺が見えるに、
屹と目を※る肩に垂れて、渦いて、不思議や、己が身は白髪になった、時に燦然として身....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、 「よ、後生ですから、」 も曇れる声なり。 心弱くて叶うまじ、と廉平はやや
屹としたものいいで、 「飛んだ事を! 夫人、廉平がここに居るです。決して、決して....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
下は一|帯の白砂で、そして自分の立っている巌の外にも幾つかの大きな巌があちこちに
屹立して居り、それにはひねくれた松その他の常盤木が生えて居ましたが、不図気がつい....
「燕と王子」より 著者:有島武郎
ます。さわやかにもたげた頭からは黄金の髪が肩まで垂れて左の手を帯刀のつかに置いて
屹としたすがたで町を見下しています。たいへんやさしい王子であったのが、まだ年のわ....
「初雪」より 著者:秋田滋
の島の背を二つ見せている。 この広い入江のほとりや、カンヌの町を三方から囲んで
屹立している高い山々に沿うて、数知れず建っている白堊の別荘は、折からの陽ざしをさ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、「何分宜しく願い申す」と頭をあげて主公の顔を見て予は驚きたり。主公もまた我面を
屹度見られたり。 先に茶を運びし小女は、予が先夜吾妻橋にて死をとどめたる女なり....
「「ああしんど」」より 著者:池田蕉園
をしまして、にゅっと高くなって、 「ああしんど」と言ったんだそうで御座いますよ。
屹度、曾祖母さんは、炬燵へ煖って、眼鏡を懸けて、本でも見ていたんで御座いましょう....
「活人形」より 著者:泉鏡花
医師は声を和げて、「毒じゃない、私は医師です。早くお飲みなさい。という顔をまず
屹と視て、やがて四辺を見廻しつ、泰助に眼を注ぎて、「あれは誰方。泰助は近く寄りて....
「北海道に就いての印象」より 著者:有島武郎
ていた頃には、米国風な広々とした札幌の道路のこゝかしこに林檎園があった。そこには
屹度小さな小屋があって、誰でも五六銭を手にしてゆくと、二三人では喰い切れない程の....
「釣」より 著者:アルテンベルクペーター
る。 小娘は釣をする人の持前の、大いなる、動かすべからざる真面目の態度を以て、
屹然として立っている。そして魚を鉤から脱して、地に投げる。 魚は死ぬる。 湖....