岡持[語句情報] »
岡持
「岡持〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
岡持の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「家霊」より 著者:岡本かの子
老人は見栄も外聞もない悦び方で、コールテンの足袋の裏を弾ね上げて受取り、仕出しの
岡持《おかもち》を借りて大事に中へ入れると、潜り戸を開けて盗人のように姿を消した....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
、夕飯の膳を一々|伊勢丹とかその他|洲崎界隈の料理屋から取り寄せた。 自転車で
岡持ちを運んで来る若者は遠路をぶつぶつ叱言いったが、小初の美貌と、父親が宛てがう....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
が、その古い溝の石垣のあいだから鰻が釣れるので、うなぎ屋の印半纏を着た男が小さい
岡持をたずさえて穴釣りをしているのをしばしば見受けた。その穴釣りの鰻屋も、この柳....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
に忙しそうにしていた。和尚さんも時々出て来ていろいろ指揮をする。米ずしの若い衆は
岡持に鯉のあらいを持って来る。通りの酒屋は貧乏徳利を下げて来る。小僧は竈の下と据....
「新世帯」より 著者:徳田秋声
へ出てはせかせかと帰って来た。小僧と同じように塩や、木端を得意先へ配って歩いた。
岡持を肩へかけて、少しばかりの醤油や酒をも持ち廻った。店が空きそうになると、「ち....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
。 なぜかというと、小竹さんが食事を持ってくるときは、それを手さげ式の金属製の
岡持に入れて持ってくる。そして牛丸少年の監房の前に止まって、食事をさし入れる。そ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、ちょろりと舌を出して横舐を、遣ったのは、魚勘の小僧で、赤八、と云うが青い顔色、
岡持を振ら下げたなりで道草を食散らす。 三光町の裏小路、ごまごまとした中を、同....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
さんのお嬢さんの果だろう」 と云って居る。二度目に鰥と鯉こくが出来たというので
岡持へ入れて持って来る、是から酒をつけて橋本幸三郎が此の婦人の身の上を問います、....
「御堀端三題」より 著者:岡本綺堂
が、その古い溝の石垣のあいだから鰻が釣れるので、うなぎ屋の印半纏を着た男が小さい
岡持をたずさえて穴釣りをしているのをしばしば見受けた。その穴釣りの鰻屋も、この柳....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
、享保の芸風を追慕して止《や》まざりし『隣《となり》の疝気《せんき》』または手柄
岡持《てがらのおかもち》が壮時の見聞《けんぶん》を手記したる『後《あと》は昔物語....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
数日前、船頭の許に、船を用意せしめおきしが、恰も天気好かりければ、大|生担、餌入れ
岡持など提げ、日暮里停車場より出て立つ。時は、八月の二十八日午后二時という、炎暑....
「萌黄色の茎」より 著者:田中貢太郎
ちゃんに手をかけていた学生が笑った。 お菊さんは耳門を入ると右の手に持っていた
岡持を左の手に持ちかえて玄関の方を注意した。青ざめたような光が坂の下に見る火のよ....
「春心」より 著者:田中貢太郎
であった。 (もう、帰ったのか) 広巳は社の左右へ眼をやった。稲荷の祠の傍には
岡持を持った小厮と仮父らしい肥った男が話していた。 (それとも、あの二人に何か因....
「黄灯」より 著者:田中貢太郎
の寒いのに、よけいなことを云うものだから、しょうがないよ」 女房は豆腐を入れた
岡持と番傘を提げて出て往った。主翁はその後姿を見送っていたが、障子が閉まると舌う....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
いると、またその後からのはのっぽで白で、大跨だ。支那料理のコックででもあるかな。
岡持ちさげて、また、 「エンヤラヤアノヤアヤ。」である。 ひらひらと、海の空で....