岡本[語句情報] »
岡本
「岡本〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
岡本の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青木の出京」より 著者:菊池寛
の噂をしても、青木に対して当てつけがましくきこえないのはなかった。雄吉は、やっと
岡本という男のことを思い出した。その男は、大学を出るのも、一年遅れた上に、大学を....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
。それでも彼はいろいろに事情を訴えて、一枚の古毛布を借りて来て、病める岡大人――
岡本の一字を略して云う――に着せてくれる事になったのである。 私は感謝を通り越....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
巴里祭
岡本かの子 彼等自らうら淋しく追放人といっている巴里幾年もの滞在外国人がある。....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
。したがって、この集にも神仙談は多く採らなかった。 昭和十年九月、古中秋無月の夕
岡本綺堂....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
しさもなかったことは、私にとっては不満であった。一刀三拝式の私小説家の立場から、
岡本かの子のわずかに人間の可能性を描こうとする努力のうかがわれる小説をきらいだと....
「山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
行くと、歴史小説というものは、合理臭い書き物から、一歩も出ぬものになってしまう。
岡本綺堂の史劇というものは、歴史の筋は追うていても、如何にも、それ自体、微弱感を....
「明暗」より 著者:岡本かの子
らせる事であった。 梅の樹に梅の花咲くことわりをまことに知るはたはやすからず(
岡本かの子詠) 十何年後琴曲界の一方の大家として名を成した北田三木雄の妻智子は....
「我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
まわりと鶏頭である。 こう列べたら、大抵の園芸家は大きな声で笑い出すであろう。
岡本綺堂という奴はよくよくの素人で、とてもお話にはならないと相場を決められてしま....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
るい電灯の下でこの一冊を繙かれるならば、著者に取っては幸いである。 昭和十年二月
岡本綺堂 こういう話をする以上、どうしても自分の年を隠すことは出来ない。わたし....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
こにはその大体を記すにとどめて置く。あまり繁瑣にわたることを避けたためである。(
岡本綺堂) ○天下の形勢不穏のため、猿若町の三座とも正月興行を休み、二月に至りて....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
が傑出した収穫であって、近くは『新葉集』中最古の古写本である富岡家旧蔵本が、『富
岡本新葉和歌集』として出版されている。ここにもそれらによることが種々多かった。 ....
「古事記」より 著者:太安万侶
をお治めなさいました。すべて四王、天下をお治めなさいました。 敏達天皇 ――
岡本の宮で天下をお治めになつたというのが、古事記中最新の事實である。―― ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
な様の「人生解決」のお役に立つことをかたく信じて疑いません。 昭和九年十一月
岡本かの子 悲観も突き詰めて行って、この上悲観のしようもなくなると楽観に代りま....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
全然僕などとは縁のない暮しをしているであろう。僕は四、五年前の簡閲点呼に大紙屋の
岡本さんと一緒になった。僕の知っていた大紙屋は封建時代に変りのない土蔵造りの紙屋....
「餅を買う女」より 著者:岡本綺堂
餅を買う女
岡本綺堂 小夜の中山の夜泣石の伝説も、支那から輸入されたものであるらしく、宋の....