岡本綺堂[語句情報] » 岡本綺堂

「岡本綺堂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

岡本綺堂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
まわりと鶏頭である。 こう列べたら、大抵の園芸家は大きな声で笑い出すであろう。岡本綺堂という奴はよくよくの素人で、とてもお話にはならないと相場を決められてしま....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
のである。 そこで、話は震災以後に移るのであるが、震災以後に於ても、本田美禅、岡本綺堂、前田曙山、江見水蔭、渡辺黙禅、伊原青々園、松田|竹嶋人《たけのしまびと....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
うそんな、放蕩児《ほうとうじ》なぞ気にかけていられない世の忙《せわ》しさだった。岡本綺堂《おかもときどう》氏作の『尾上伊太八』という戯曲の中に、伊太八という幕末....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
。したがって、この集にも神仙談は多く採らなかった。 昭和十年九月、古中秋無月の夕岡本綺堂....
生前身後の事」より 著者:中里介山
者をという話であったが生じいの脚色者では原著者が承知する筈はなし、そうかと云って岡本綺堂老《おかもときどうろう》あたりがやってくれれば申分はあるまいがあの人は絶....
俳優倫理」より 著者:岸田国士
高めたという例が沢山あります。日本でも、割に近い例で、この間死んだ市川左団次が、岡本綺堂という作者がいた為に俳優としても非常ないい仕事をすることができました。日....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
行くと、歴史小説というものは、合理臭い書き物から、一歩も出ぬものになってしまう。岡本綺堂の史劇というものは、歴史の筋は追うていても、如何にも、それ自体、微弱感を....
歴史的探偵小説の興味」より 著者:小酒井不木
によってしか思い浮べることの出来ぬ時代もそれと同じような気分を湧かすからである。岡本綺堂氏の「半七捕物帳」は私の大好きな歴史的探偵小説の一つであるが、事件そのも....
我家の園芸」より 著者:岡本綺堂
まわりと鶏頭である。 こう列べたら、大抵の園芸家は大きな声で笑い出すであろう。岡本綺堂という奴はよくよくの素人で、とてもお話にはならないと相場を決められてしま....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
るい電灯の下でこの一冊を繙かれるならば、著者に取っては幸いである。 昭和十年二月岡本綺堂 こういう話をする以上、どうしても自分の年を隠すことは出来ない。わたし....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
こにはその大体を記すにとどめて置く。あまり繁瑣にわたることを避けたためである。(岡本綺堂) ○天下の形勢不穏のため、猿若町の三座とも正月興行を休み、二月に至りて....
探偵小説と音楽」より 著者:野村胡堂
同じ思想で、別に珍らしくは無いが、一寸《ちょっと》興味のあるものであったと思う。岡本綺堂氏の書いたものに「落城の譜」という奇談物がある。ある武士が、落城の時でな....
捕物小説のむずかしさ」より 著者:野村胡堂
読物」が創刊された時、編集長の今は亡き菅忠雄君が、新聞社の応接室に私を訪ねて、「岡本綺堂さんのような捕物を書いて見ないか」と持ち込んで来たのが、この二十年の苦難....
随筆銭形平次」より 著者:野村胡堂
かなくとも、興味と同情を持つ作家を糾合《きゅうごう》して捕物小説の生みの親なる、岡本綺堂先生を記念するため、その作中の主人公半七の名を刻んだ「半七塚」を浅草に建....
餅を買う女」より 著者:岡本綺堂
餅を買う女岡本綺堂 小夜の中山の夜泣石の伝説も、支那から輸入されたものであるらしく、宋の....