岡部[語句情報] »
岡部
「岡部〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
岡部の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
う。 私たちはそれから峠《とうげ》を下った。軒の幅の広い脊の低い家が並んでいる
岡部の宿へ出た。茶どきと見え青い茶が乾してあったり、茶師の赤銅色の裸体が燻《くす....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
小声で云った。「この近所に外科医はねえので、だんだん探して宮益坂まで行きました。
岡部向斎という医者で、何か口留めされていると見えて、最初はシラを切っていましたが....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
羽英二、谷正之、青木一男、藤原銀次郎、星野直樹、池田成彬、松坂広政、中島知久平、
岡部長景、桜井兵五郎、太田耕造、塩野季彦、下村宏 ◯鮎川義介、郷古潔、大倉邦彦、....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
清須方面前進 葛山信貞 五千人 本軍 今川義元 五千人 鳴海城守備
岡部三信 七八百人 沓掛城守備 浅井政敏 千五百人 更に大高城の鵜殿長照を....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
わち信濃|先方衆や、小幡上総守、松本兵部、すなわち西上野先方衆や、朝比奈駿河守、
岡部丹波守、すなわち駿河先方衆や、間宮武兵衛、伊丹大隅守、海賊係の人々は、その右....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
の居る方だ。 粟、小豆、飼馬の料にするとかいう稗なぞの畠が、私達の歩るいて行く
岡部の道に連なっていた。花の白い、茎の紅い蕎麦の畠なぞも到るところにあった。秋の....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
においてもその場を出奔いたし、至尊をあなどり奉りたるごとき、その他、板倉周防守、
岡部駿河守らをはじめ奸吏ども数多くこれありて、井伊掃部頭、安藤対馬守らの遺志をつ....
「未来の地下戦車長」より 著者:海野十三
かわった手習《てなら》い
岡部《おかべ》一郎という少年があった。 彼は、今年十六歳であった。 彼の家は....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
、貴族院・衆議院・政党・実業界から一斉に、極めて強烈な反対の気勢が上がり始めた。
岡部長景・馬場※一・伊東忠太の三氏は七月二十九日首相を訪問して、百名の賛成署名に....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
とに決めた。 平川町を通り堀田町を通った。 右手に定火消の長屋があり、左手に
岡部だの小泉だの、三上だのという旗本屋敷のある、御用地近くまで歩いて来た時には、....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
佐野竹之介、黒沢忠三郎、斎藤監物、蓮田市五郎、広岡子之次郎、鯉淵要人、稲田重蔵、
岡部三十郎、森山繁之助などが、ぽつりぽつりと集まってきた。 『やあ』 『やあ』 ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
のあわれな譚だが、吉原の怪談といえば、おなじようなのがいくらもあります。 上野国
岡部の寺にて怪しき亡者の事 美濃国の百姓の女房|大蛇になる事 どうも灰吹から異....
「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
ども行けども尽くることなし。名を問えば櫛挽の原という。夕日さす景色も淋し松たてる
岡部の里と、為相の詠めるあたりもこの原つづきなり。よっておもうに、
岡部の里をよめ....
「福沢諭吉」より 著者:高山毅
いくところがありません。 さいわい、江戸から長崎へ勉強にきている書生なかまに、
岡部という青年がいました。しっかりした人物ですし、そのお父さんは、江戸で医者をし....
「仏法僧鳥」より 著者:斎藤茂吉
く無造作に大小高下の墳塋をば説明して呉れた。 『左手向う木の根|一本は泉州岸和田
岡部美濃守』 『この右手の三本は多田満仲公です。当山石碑の立はじまり』 『左手う....