岩松経家[語句情報] »
岩松経家
「岩松経家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
岩松経家の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「私本太平記」より 著者:吉川英治
梅”の朱印がおしてあった。 これは阿波の小松島から勝浦ノ庄へかけて蟠踞している
岩松経家という豪族にして海賊でもある家の定紋なのである。つまりは海賊の印であった....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
、阿波勝浦ノ庄から密使が入った」 「阿波から?」 「其許も知っていよう。かの海賊
岩松経家の手の者が、経家の密書をこれへもたらしてみえたのじゃ。それによれば」 ....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
書にも、それはたれとも明記はしてない。しかし前後の事情からみて、おそらくは、かの
岩松経家の弟|吉致あたりの才覚ではなかったかとおもわれる。 いずれにせよ、高氏....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
いが、授与の筆頭におかれて、飛騨一国の守護と、十|所の地頭職をさずけられた者は、
岩松経家 弟、吉致 のふたりだった。 これは、足利家と新田家の仲に立って、....
「随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
岐の配所が、島後か島前かなども、けりはつかない論争とうなずかれる。 阿波海賊の
岩松経家の名を隠岐脱出の蔭にみることは、これまでの史書にも島のつたえにもない。あ....