岩波[語句情報] » 岩波

「岩波〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

岩波の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
なんと云っても此の頃は読書子に取っては恵まれた時代である。円本は勿論、改造文庫、岩波文庫、春陽堂文庫のたぐい、二十銭か三十銭で自分の読みたい本が自由に読まれると....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
の時もち出されて賑やかにした。 私達のクラスで一番よく出来る男の子が、或る日、岩波の本をよんでいた。その年頃には、みな大きな形の絵入りの大きな活字の本ばかりよ....
読書子に寄す」より 著者:岩波茂雄
読書子に寄す ――岩波文庫発刊に際して―― 岩波茂雄 真理は万人によって求められることを自ら欲し....
女性の諸問題」より 著者:倉田百三
一番目の前に浮かぶのだ。なつかしい、温い、幾分動物的な感触のまじっている母の愛!岩波書店主茂雄君のお母さんは信濃の田舎で田畑を耕し岩波君の学資を仕送りした。たま....
生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
ます。それは私も「蓮池」というものを書いております。これは『標立つ道』という本で岩波書店から出しておりますが、この中に「蓮池」という二|部作がありますがそのなか....
可能性の文学」より 著者:織田作之助
を占めてしまったのである。そして、この事情は終戦後の文壇に於ても依然として続き、岩波アカデミズムは「灰色の月」によって復活し、文壇の「新潮」は志賀直哉の亜流的新....
僕の読書法」より 著者:織田作之助
ろで読むと眼にいけない、活字のちいさな書物を読むと近眼になるなどと言われて、近頃岩波文庫の活字が大きくなったりするけれど、この人達は電車の中でも読み、活字の大小....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
をも加えて一冊にしたのが『鴎外遺珠と思ひ出』です。 その後新しい『鴎外全集』が岩波書店から出た時も、潤三郎は相談に与って、校正に力を尽しました。岩波版の全集に....
夜の構図」より 著者:織田作之助
、一旦そう言った以上、二時という時刻が一応区切になると、信吉は思った。 信吉は岩波文庫の『赤と黒』の上下二冊を冴子に渡した。 「有難う」 冴子は、はしがきを....
茶の本」より 著者:岡倉由三郎
の読者たちの数々の声からも明らかである。それで兄の嗣子|一雄氏とも相談してこれを岩波文庫に収めることにした。もっとも広い読者の鑑賞にこれをささげたいからである。....
岩波文庫論」より 著者:岩波茂雄
編集部より岩波文庫について語れとの話ですから、思いつくままを申し上げます。現在は文庫時代と....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
do のようなところなのだそうですが、この頃は東京にいられるそうです。私はそれで岩波さんのところへ尋ねてやりました。西田氏の在所がわかれば、私は父に頼んで、一日....
読書雑感」より 著者:岡本綺堂
何といってもこの頃は読書子に取っては恵まれた時代である。円本は勿論、改造文庫、岩波文庫、春陽堂文庫のたぐい、二十銭か三十銭で自分の読みたい本が自由に読まれると....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
『続国歌大観』『国歌大系』にも入っているが、中でも『拾遺愚草』は佐佐木博士校訂の岩波文庫本がよい。近くは改造文庫にも加えられた。 こうした気持ちになって行った....
黒板は何処から来たのか」より 著者:小倉金之助
」一〇月号) *〔追記〕デヴィースの業績とその日本訳については、『数学教育史』(岩波書店)に詳しい。またエコール・ポリテクニクおよびモンジュについては、『数学史....