岩瀬[語句情報] »
岩瀬
「岩瀬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
岩瀬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
拭き取りました。まさに三度目です。時刻も場所も前二回と全く同じです。機関庫主任の
岩瀬さんはとうとうB町の巡査派出所へワタリをつけました。 派出所の安藤巡査から....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
誤り伝えられているものはない。開港の事情を知るには、神奈川条約の実際の起草者なる
岩瀬肥後守に行くに越したことはない。それにはまず幕府で監察(目付)の役を重んじた....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
幕府の役人にそれほどの先見の明があったとは言いがたい。なるほど、安政万延年代には
岩瀬肥後のような人もあった。しかし、それはごくまれな人のことで、大概の幕府の役人....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
たような時に立って、百方その間を周旋し、いくらかでも明るい方へ多勢を導こうとした
岩瀬肥後なぞの心を苦しめた立場は、ちょうど新政府当局者の身に回って来た。たとい、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
瀬隼人之正、江戸よりする長崎奉行水野|筑後守、老中|間部下総守、林|大学頭、監察
岩瀬|肥後守から、水戸の武田耕雲斎、旧幕府の大目付で外国奉行を兼ねた山口|駿河守....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
で巡査が借りて自炊をしていましたよ」 「もうその巡査はいないのかねえ」 「この間
岩瀬へ転任になって行ったッて聞きました」 「一つ、君は懇意だから、頼んでみてくれ....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
鉄のにおいがやみに散った。どうとばかり地響き打って相沢が地にたおれた。あせって、
岩瀬が斬り込んだ。すぐ目の前に、肉薄していた敵手の顔が、白いのどをのぞかせて反り....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
り蛇に魅せられるから、魅力すなわち恐怖とも言えぬ。 明治十九年秋、予和歌山近傍
岩瀬村の街道傍の糞壺の中に、蛙が呻《うめ》くを聞き、就《つ》いて見ると尋常《なみ....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
、猪苗代《いなわしろ》、南の山以上六郡、越後の内で小川の庄、仙道には白河、石川、
岩瀬、安積《あさか》、安達、二本松以上六郡、都合十二郡一庄で、四十二万石に封ぜら....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
、家来ニ差図シテ、取締方万事口入レシテ取極メヲツケテヤッタラ、程ナク又々隠居ガ、
岩瀬権右衛門トイウ男ヲ用人ニ入レテ、イロイロ悪法ヲカイテ、権右衛門ヘ給金弐拾両ニ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
お茶をお上り遊ばせ」 と出すのを見ると元小兼の主方の娘で、本多長門守様の御家来
岩瀬|某と申し、二百石を頂戴した立派な所のお嬢様で何う零落てこんな葭簀張に渋茶を....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
て、家数千軒ばかり、ちょっと繁昌な町があります。伏木から汽船に乗りますと、富山の
岩瀬、四日市、魚津、泊となって、それから糸魚川、関、親不知、五智を通って、直江津....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
か出ましたな」 ――与力の職を長男に譲り、今は隠居の身分ながら、根岸|肥前守、
岩瀬|加賀守、荒尾|但馬守、筒井|和泉守、四代の町奉行に歴仕して、綽名を「玻璃窓....
「棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
に行った、市内古町住宅九十三号、大村入国者収容所職員、中込佐渡雄君(二十六歳)、
岩瀬忠市君(二十四歳)、秋月敏子嬢(二十一歳)、詠村道子嬢(二十三歳)等の吏員が....
「斬られの仙太」より 著者:三好十郎
勢で)玉造文武館の諸兄は昨日の午《うま》の刻頃進発したのですから、既にいまごろは
岩瀬から真壁近在に来ている訳ですなあ? (加多が返事をしないので)……行われずん....