岩盤[語句情報] »
岩盤
「岩盤〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
岩盤の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「上高地風景保護論」より 著者:小島烏水
んに噴煙して、火山学者やまた地震学者の注意を惹《ひ》き初めたこと、明浄な花崗質の
岩盤を流れる谷水の、純碧と美麗と透徹と、他に比類なきこと、神仙譚を思わせるような....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
ろうね。 ところが、三つほど燃やして四つ目をひきだそうとしたとき、ふいに天井が
岩盤のように墜落した。雪崩れが、洞内の各所におこって濛っと暗くなった。それが薄ら....
「槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
を組み立てた糸がスルスルと手繰られて、雫のポタポタする重い油紙が、跪まずくように
岩盤の上に折り重なる、飯を炊いだあとの煙が、赤樺の梢を絡んで、心臓形に尖った滑ら....
「化け物の進化」より 著者:寺田寅彦
象の記事を、※軒小録、提醒紀談、笈埃随筆等で散見する。これは山腹に露出した平滑な
岩盤が適当な場所から発する音波を反響させるのだという事は今日では小学児童にでもわ....
「不尽の高根」より 著者:小島烏水
た。 桜沢、鬼ヶ沢を越える。富士はもう森林や砂礫をかなぐり捨てて熔岩の滑らかな
岩盤をむきだしにしている。どす黒い霧で、ゆく先も脚の下もよく解らない。西風に吹き....
「三斜晶系」より 著者:寺田寅彦
してくれない。他の同窓の名前を列挙してみても無効である。 浜べに近い、花崗石の
岩盤でできた街路を歩いていると横手から妙な男が自分を目がけてやって来る。藁帽に麻....
「超人間X号」より 著者:海野十三
そのダイナマイトの箱をぽかんと一撃したら、たちまち大爆発が起こって、建物も人間も
岩盤《がんばん》さえ吹きとんでしまうであろう。 (なんだってこのおじさんは、ダイ....
「坑夫の子」より 著者:葉山嘉樹
、それはいつでもある事だったから。 ダイの仕度は出来た。 二十三本の発破が、
岩盤の底に詰められて、蕨のように導火線が、雪の中から曲った肩を突き出していた。 ....
「淪落の青春」より 著者:坂口安吾
れない。それが家と伝統というのだろうか。長い時間のうちに表土がズリ落ちて出てきた
岩盤のように感じられてならないのだった。 衣子が見つめているものは、土民の娘が....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
て流れ出したのが西に向きをかえたとしても、途中で滞りも涸れもせず、そして、運命の
岩盤の底からでさえも新しい水を誘い出して流れに力を加え、たゆむことなく「永遠」の....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ロがある。これを見物に行きました。岩をくりぬいた牢屋のようなところ。四囲は自然の
岩盤で牢屋の格子戸と同じものが足の下に敷いてある。天の岩戸のような入口をしめると....
「海豹島」より 著者:久生十蘭
花簪の主はまだこの島に居なければならぬ理窟になるが、われわれの小屋は直接第三紀の
岩盤の上に建てられたもので床下などなく、天井は※木が剥きだしになっていて、下から....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
の歯跡、気温、瀞か瀬か、瀬頭か引きの光か、落ち込み、白泡の渦巻、石かげ、ザラ場、
岩盤、出水前、出水後、瀬脇の釣り場、流心の釣り場、囮鮎の活け方、風の日、雨の日な....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
の日、三人は支柱のない危険な廃坑の中で働いていた。夕方ちかいころ、三人のすぐ横の
岩盤が、きしるような妙な音を立てた。 これが、災難のキッカケだった。根元のとこ....
「秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
か浅い徒渉を繰り返した。左手に狭い谷が現われて、板を張り詰めたように平な赤土色の
岩盤の上を、水は小躍りしながらトットと落ちて来る。奥を覗いて見たがすぐ右折してい....