岩見重太郎[語句情報] » 岩見重太郎

「岩見重太郎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

岩見重太郎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
があった。両国の野天講釈や祭文《さいもん》で聞きおぼえた宮本|無三四《むさし》や岩見重太郎や、それらの武勇譚が彼の若い血を燃やして、清水山の妖怪探索を思い立たせ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
「こ、これがしっかりできたら、伝六は柳生《やぎう》但馬守《たじまのかみ》にでも岩見重太郎にでもなんにでもなれるんですよ。あれをあれを、あそこの、あ、あ、あれを....
さようなら」より 著者:田中英光
民衆の心理に共通したものがあるのかも知れぬ。 だが未だに大地の揺れる最中に、「岩見重太郎」の千人斬りなぞ読んでいた少年のぼくは、その時、現実とロマンスの世界の....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
び込んで来たのは普通一般の化物とは違って背中《せなか》に模様画をほり付けている。岩見重太郎《いわみじゅうたろう》が大刀《だいとう》を振り翳《かざ》して蟒《うわば....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
しない。……通いが遠くって気の毒だ。三本ばかり一時に持っておいで。……どうだい。岩見重太郎が註文をするようだろう。」 「おほほ。」 今朝、松本で、顔を洗った水....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
去るを欲せず命じて頸を刎ねしめ之を田に埋めた。同日、薄田兼相亦戦死した。これは、岩見重太郎の後身と云われているが、どうか分らん。濃霧により約束の期に遅れた真田勢....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
類) 三、侠客物(天保水滸伝、関東侠客伝) 四、仇討物(一名武勇伝、伊賀越、岩見重太郎) 五、お家物(伊達騒動、相馬大作、越後騒動) 六、人情、洒落本物....
大阪を歩く」より 著者:直木三十五
談は無くなってしまった。 「玉川およし」「誰ヶ袖音吉」「木津勘助」「難波戦記」「岩見重太郎」「肥後駒下駄」「崇禅寺馬場」といったような、大阪講談種のものは、その....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ん》の祠《ほこら》があって、そこに人身御供《ひとみごくう》の女がうめき苦しんで、岩見重太郎の出動を待っているというような意味の森ではありません。 面積に於て広....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て呆《あき》れかえり、そんなことだろうと思った、武者修行は結構だ、法螺の貝から、岩見重太郎か、宮本武蔵でも吹き出して、お供に連れて歩けばなお結構だと、腹も立てな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
りながら言うことには、 「よく、まあ、鬼にも喰われずにござらしたのし、お前さん、岩見重太郎かのし」 「いや、どうも、おかげさまで――」 岩見重太郎呼ばわりまで....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
る。 お雪の病気を復すにも怪しいものを退治るにも、耆婆扁鵲に及ばず、宮本武蔵、岩見重太郎にも及ばず、ただ篠田の心一つであると悟りましたので、まだ、二日三日も居....
百姓弥之助の話」より 著者:中里介山
物狂い、書庫と廊下と応接の間と寝室と食堂を追いつ換わしつ、その猛烈さ加減は確かに岩見重太郎の狒々《ひひ》退治以上の活劇であったが、さしもの猛獣も運の尽き、とうと....
怪譚小説の話」より 著者:田中貢太郎
て蛇性の婬にしたのとは甚だしい相違である。 またその叢書の中の『幽怪録』には、岩見重太郎の緋狒退治というような人身御供の原話になっているものがある。それは唐の....
活人形」より 著者:泉鏡花
だと大きに笑われたそうで、もう懲々して、誰も手出しは致しません、何と、短銃では、岩見重太郎宮本の武蔵でも叶いますまい。と渋茶を一杯。舌を濡して言を継ぎ、「串戯は....