岩頭[語句情報] »
岩頭
「岩頭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
岩頭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「いのちの初夜」より 著者:北条民雄
ではいけないと思って、両眼を閉じ、なんにも見えない間に飛び込むのがいちばん良いと
岩頭に立つと急に助けられそうに思われて仕様がないのだった。助けられたのでは何にも....
「俊寛」より 著者:菊池寛
を延ばしたり、緩めたりすることによって、水中の魚を疲らせようとする。半裸体のまま
岩頭に立って活動する俊寛の姿は、目ざましいものであった。 とうとう、俊寛はその....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
たよ」 「まあ、誰か飛びこむところを見たんですの」 「見たというわけじゃないが、
岩頭に草履やいつも生命よりも大事にしていた頭飾りのものなどを並べてあったのを見つ....
「恐竜島」より 著者:海野十三
すために、あたりを見まわして、ケンとダビットの姿をもとめた。 と、その二人は、
岩頭からのりだすようにして、しきりに恐竜の生態《せいたい》を映画にとっていて、ほ....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
はしずかなしずかな夕波が岸を打つかのごとくであったが、次第に興奮して飛沫がさっと
岩頭にはねかかるかと思うと、それをおさえるごとく元のしずかさに返るのであった、一....
「東上記」より 著者:寺田寅彦
地やゝすが/\しくなり、半ば身を起して窓外を見れば船は今|室戸岬を廻るなり。百尺
岩頭燈台の白堊日にかがやいて漁舟の波のうちに隠見するもの三、四。これに鴎が飛んで....
「広場のべンチ」より 著者:豊島与志雄
好都合だった。然し、その忘却の深淵の中にも、ちょっと気を向ければ、厳然たる事実の
岩頭がいくつも見出せるのだった。青服の少女もその一つである。 揚子江から可なり....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
が明けきれない。絶壁と緑樹が朝陽を遮って残りの闇が、地面を淡墨に漂う。だが、滝の
岩頭には朝がきた。瀑は真っ白な飛沫をこまやかにちらして、大空を落下してくる。澄白....
「香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
なければ知り得ない境地である。 六月一日の鮎漁解禁に、白泡を藍風に揚げる激湍の
岩頭に立って竿を振る人々が、昨年よりも一層数を増したのも当然のことと思う。 だ....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
ろどころに顔を出している岩塊にとりつきながら登攀《とはん》を始めた。見あげると、
岩頭に吹きつけられた大きな雪塊が、いまにも雪崩《なだ》れ落ちて来るかと思われ、う....
「しんぱくの話」より 著者:小川未明
し、これが人間社会の掟でもあろうかと思ったのであります。 ついに、しんぱくは、
岩頭のかわりに、紫檀の卓の上から垂れたのでした。そして、星のかわりに、はなやかな....
「三国志」より 著者:吉川英治
長坂橋の上から、小手をかざして見ていた張飛は、月にうそぶいていた猛虎が餌を見て
岩頭から跳びおりて来るように、 「ようしっ! 心得た」 そこに姿が消えたかと思....
「三国志」より 著者:吉川英治
く屹立し、一鳥啼かず、一獣駈けず、まことに妖気肌を刺すものがある。 「や……あの
岩頭に見ゆる一廟は何であろうか」 彼はふと一峰の中腹に、人工の色ある廂屋を見た....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
かしこ、丸太組みの塔が林立していた。なるべく敵のとりでに接し、またなるべく小高い
岩頭などをえらんで組んであるので、矢を射こむには、至近距離をなしている。 まも....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
な瀞が幾筋かの太い水脈を綯り合せ綯り戻して、渦を巻きながら押し黙って流れている。
岩頭から横にのり出した木の枝には魚狗が一羽、凝と斜に構えて動きそうにもなかったが....