岩鼻[語句情報] » 岩鼻

「岩鼻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

岩鼻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
岬へ駈けつけたのだった。 いったい汐巻岬というのは、海中に半浬ほども突き出した岩鼻で、その沖合には悪性の暗礁が多く、三陸沿海を南下してくる千島寒流が、この岬の....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
がら所在なさに岩を伝って、葉子たちの姿の見えないような遠いところまで出て行って、岩鼻に蹲居んで爽やかな微風に頸元を吹かれながら、持前のヒポコンデリアに似た、何か....
暴風雨に終わった一日」より 著者:松本泰
バルコニーの外は低い砂丘を一つ越して、青空にくっきりと限られた代赭色《たいしゃいろ》の岩鼻岬《いわはなみさき》、その中腹の白い記念塔、岬の先端の兜岩《かぶといわ》、な....
恐竜島」より 著者:海野十三
とおかしくなった。伯爵は、こわいものだから、玉太郎の体をかげに利用して、こわごわ岩鼻のむこうを眺めようとしているのであろうと、玉太郎は初めはそう思ったのだ。 ....
坑夫の子」より 著者:葉山嘉樹
あって、――どんな訳があろうとも、発破を抑えつけるなんて訳に行くものではない――岩鼻火薬製造所製の桜印ダイナマイト、大ダイ六本も詰め込んだ発破は、素晴らしい威力....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
地中海が誇る銀灰色のさざなみによって風景画的に装飾されていた。私はきのうモナコの岩鼻から見物したモウタ・ボウトの国際競争を聯想しなければならなかった。しかし私は....
狐物語」より 著者:林芙美子
るで晝のように明るいお月樣が山や森を照しています。 それから毎晩、狐は里に近い岩鼻の上に出て、赤兵衞にきこえるように、「こおーん、こんこん、こおーん、こんこん....
安吾武者修業」より 著者:坂口安吾
武太夫旅館に千葉一党が宿泊し、他の十一軒は念流の一党で占領してしまったのである。岩鼻の陣屋から役人が出向き、千葉の奉納額を止めさせて事は一たん落着したが、今度は....
あなたも私も」より 著者:久生十蘭
カカっているはずだ」 それは、サト子の言いたいことでもあった。 澗のむこうの岩鼻、旧砲台の砲門から十尺ほど下った水ぎわに、磯波がえぐった海の洞《ほら》が口を....
つづれ烏羽玉」より 著者:林不忘
どうしたのだ、こ、この、よ、鎧櫃は? だ、誰が持って来おった」 きいているのは岩鼻をかむ急湍《きゅうたん》のような恐ろしい吃《ども》りだ。女は聞き耳を立てた。....
魔味洗心」より 著者:佐藤垢石
の水を慕う。烏川へ入ると、深さ一、二尺位の玉石底に堀を掘って産卵するのであるが、岩鼻村地先まで達した鮭は、そこでさらに左へ曲がり鏑川の水を慕う。 そんなわけで....
ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
ている。 「あ、落ちます、落ちます。……先登《テエト》の山案内《ギイド》は必死に岩鼻にしがみついていますが、もう三人を支える力がない……。最後《クウ》の奴はしき....
入れ札」より 著者:菊池寛
上州岩鼻の代官を斬り殺した国定忠次一家の者は、赤城山へ立て籠って、八州の捕方を避けて....
海のかなた」より 著者:小川未明
ました。 黄昏方の空に、つばめはないています。そのつばめの鳴く声は故郷の海岸の岩鼻でなくつばめの声を思わせました。 「ああ、つばめが、私に、教えてくれたのだ。....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
寂として日影が色濃くすべてのものに沁み入っている。 粂吉は立ち上ってつかつかと岩鼻へ出かけて行く。其処の岩鼻は直下数百|尋の渓谷を瞰下する断崖の頂きで岩は一面....