» 

「岬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

岬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
誘惑」より 著者:芥川竜之介
話した後、一しょに横みちへはいって行《ゆ》く。 35 海を見おろしたの上。彼等はそこに佇んだまま、何か熱心に話している。そのうちに船長はマントルの....
或る女」より 著者:有島武郎
げんそく》に来てぶつかるさざ波の音ものどかだった。そして昼近くなってちょっとした《みさき》をくるりと船がかわすと、やがてポート・タウンセンドに着いた。そこでは....
婦系図」より 著者:泉鏡花
を収めて、なよなよと拡げた蒼き綿のようになって、興津、江尻、清水をかけて、三保の、田子の浦、久能の浜に、音をも立てず倒れたのである。 一|分たちまち欠け始め....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
い部分は 風に吹かれる雪になった。 そこでイルマタールは海から上がり、そうしてや島々や山々小山を作り出した。それから、賢い歌手で風の息子であるところのウェイ....
薬草取」より 著者:泉鏡花
ます。それでも何処に桜があるか分りません。美女ヶ原へ行きますと、十里|南の能登の、七里|北に越中立山、背後に加賀が見晴せまして、もうこの節は、霞も霧もかかりま....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ならんと思わせる。けれども、わずかに一町ばかり、はやく絶崖の端へ出て、ここを魚見とも言おう。町も海も一目に見渡さる、と、急に左へ折曲って、また石段が一個処ある....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
わります。」 途中では、遥に海ぞいを小さく行く、自動車が鼠の馳るように見えて、にかくれた。 山藤が紫に、椿が抱いた、群青の巌の聳えたのに、純白な石の扉の、....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
らない。そうして引返したのは町の方。 そこに、先刻の編笠|目深な新粉細工が、出に霞んだ捨小舟という形ちで、寂寞としてまだ一人居る。その方へ、ひょこひょこ行く....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
の鳥居が、物干場の草原だの、浅蜊、蜆の貝殻の棄てたも交る、空地を通して、その名のに立ったように、土手の松に並んで見通された。 ……と見て通ると、すぐもう広い....
雪霊続記」より 著者:泉鏡花
と、たちまち、ぽっと、続いて同じ形が顕れます。消えるのではない、幽に見える若狭のへ矢のごとく白くなって飛ぶのです。一つ一つがみなそうでした。――吹雪の渦は湧い....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
、辷り落ちても埋れはせぬ。 しばらくして、その半眼に閉じた目は、斜めに鳴鶴ヶ|まで線を引いて、その半ばと思う点へ、ひらひらと燃え立つような、不知火にはっきり....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
としたるその一例をいえば、品川に無益の砲台など築きたるその上に、更らに兵庫の和田に新砲台の建築を命じたるその命を受けて築造に従事せしはすなわち勝氏にして、その....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
まち川幅が広くなり、土手が著しく低くなって、一杯の潮は凸に溢れるよう。左手は洲のの蘆原まで一望|渺たる広場、船大工の小屋が飛々、離々たる原上の秋の草。風が海手....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
舟、朝の嵐に漾って、佐渡の島にも留まらず、白山の嶽の風の激しさに、能登国|珠洲ヶへ吹はなされたまいし時、いま一度陸にうけて、ともかくもなさせ給えとて、北の方、....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
自然に北極に近づきたるの心地をなす。 かくして同日午後六時、まさしく欧州最北の端ノールカップに着す。即時上陸。千仞の巌頭屹立して頭上に懸かる。縄索にたすけら....