» 

「峭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

峭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
読みはじめた。 「皚々《がいがい》たる白雪山川を封じ了んぬ。筆端のおのずから稜《りょうしょう》たるまた已《や》むを得《え》ざるなり」 とそれは書きだしてあ....
雪の白峰」より 著者:小島烏水
合にて、かえって鳥だけは、朝よりも明瞭に仰がれ候(側は陰に入るより)、駒ヶ岳の孤《こしょう》は、槍ヶ岳を忍ばせ、木食《もくじき》仙の裸形の如く、雪の斑は、宛然....
近時政論考」より 著者:陸羯南
てこれを回復しこれを恢張せり」と。陸羯南の人となり、真に先生に彷彿たるものあり。深の文をもって事情を穿ち是非を明らかにするは韓非に似て、しかしてしかく惨※なら....
神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
....
香魚の讃」より 著者:佐藤垢石
、奇勝|長瀞を中心として今年は震災後はじめて東京湾から鮎の大群が遡ってきた。翆巒壁を掩う下に、銀鱗を追う趣は、南画の画材に髣髴としている。 四 常陸国....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
献ず是権謀 風雲帳裡無双の士 歌舞城中第一流 警柝声は※の月 残燈影は冷やかなり楼の秋 十年剣を磨す徒爾に非ず 血家血髑髏を貫き得たり 犬飼現八 弓....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
浜、黒島――外浜を段々奥へ、次第に、巌は荒く、波はおどろになって、平は奇に、奇はくなるのだそうで。……可心はこの黒島へ出たのです、穴水から。間に梨の木坂の絶所....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
よく見えるから、方向を誤る気支いはない。山稜は概して右側にかぶり、信州方面には絶が多い、二、三の場所を除けば、常に左側十数歩の処に沿うて行けばよい。 八丁ば....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
先上りに嶮しい山路を辿って行くと、眉を圧する飛騨の山々は、宛がら行手を遮るようにり立って、気の弱い旅人を脅かすように見えるであろう。 けれども、地図によれば....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
点に砲台を設置す。当港第一の勝地とす。 十月十五日(日曜)、晴れ。暁窓、春寒料を覚ゆ。 船衝遍、春風料昼猶寒。 (船はみどりの波をおしわけて南アメリカの南....
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
ヤと思いながら夫を通り過ぎて、不図前面を見渡すと、一町|許りの先の所で急に両岸が壁をなして狭まり合い、行手に見透せていた空も木立に遮ぎられて、河の流は何処へ向....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
しまう。此処から眺めた奥白根の絶巓は、痛々しく筋骨をむき出してはいるが、山勢頗る抜して、坐ろに駒ヶ岳から仰いだ北岳の雄姿を偲ばしめるものがある。 湯沢山の右....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
っている、木も無ければ草も無い、まるで新に爆裂した後の火口壁を見るようである。此壁と右側の大磐石とが出遇った処に三丈許りの瀑が左斜に懸っている、私達の立ってい....
黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
植林した杉林の中を通ったりする。此時雷鳴と共に大雨が降り出したので、七谷越の高い壁を横切る際には、上から落ちて来る滝のように急な谷川の水を頭から浴びたりした。....
八ヶ峰の断裂 」より 著者:木暮理太郎
山脈に限らず、日本アルプスを通じての特色である如く、此処でも二百米近くも削立した壁で、鹿島槍側に在りては其縁に沿うて登降することは絶対に不可能であるが、五竜側....